建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問116 (給水及び排水の管理 問117)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問116(給水及び排水の管理 問117) (訂正依頼・報告はこちら)
- 清掃終了後の消毒は、有効塩素濃度50〜100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液などの塩素剤を用いる。
- 清掃終了後は、2回以上貯水槽内の消毒を行う。
- 消毒終了後の水洗いと水張りは、少なくとも30分以上経過してから行う。
- 清掃終了後の水質検査における遊離残留塩素濃度の基準値は、0.1mg/L以上である。
- 清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、2度以下である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「清掃終了後の水質検査における遊離残留塩素濃度の基準値は、0.1mg/L以上である。」です。
この問題は、建築物衛生法に基づく貯水槽の清掃に関するものです。
建築物衛生法に基づく貯水槽清掃では、10m³超の貯水槽に対し,
年1回以上の清掃が義務づけられています。
清掃は登録業者が行い、断水・排水・洗浄・消毒・残留塩素測定・通水確認を含みます。
清掃記録の保存(3年間推奨)や水質検査(月1回以上)も重要で、
管理不備は法的責任や健康被害につながるため注意が必要です。
水質検査では、遊離残留塩素濃度の基準値は0.4mg/L以上とされており、
0.1mg/Lは最低限の目安であり、基準値ではありません。
正しいです。貯水槽清掃後の消毒には、
有効塩素濃度50〜100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液が標準的に使用されます。
この濃度は、槽内の壁面や底面の消毒に十分な効果を発揮し、
衛生管理上も推奨されており、厚生労働省の指針にも準拠しています。
正しいです。清掃後の消毒は、槽内の汚れや残留物を確実に除去するため、
複数回行うことが望ましいです。
特に衛生状態が悪い場合や長期間未清掃だった場合には、
2回以上の消毒が推奨されます。
正しいです。消毒剤が十分に作用するためには、一定時間の接触が必要であり、
30分以上の放置時間は標準的です。
その後、水洗いと水張りを行うことで、残留塩素や異物を除去し、
安全な給水環境を確保します。
誤りです。建築物衛生法に基づく水質検査では、
遊離残留塩素濃度の基準値は0.4mg/L以上が望ましく、
最低でも0.1mg/L以上が必要です。0.1mg/Lは「最低限の許容値」であり、
「基準値」ではありません。
正しいです。貯水槽清掃後の水質検査では、
濁度の基準値は2度以下と定められており、水の透明度を示す指標です。
濁度が高いと、微生物や異物の混入が疑われるため、
衛生管理上重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問115)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問117)へ