建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問134 (給水及び排水の管理 問135)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問134(給水及び排水の管理 問135) (訂正依頼・報告はこちら)
- 大便器の給水方式には、タンク式、洗浄弁式、専用洗浄弁式がある。
- 大便器の洗浄水量は、JIS A5207において、I形は8.5L以下と区分されている。
- 大便器洗浄弁が接続する給水管の管径は13mmとする。
- 大便器の取り付け状態は、6カ月に1回、定期に点検する。
- 大便器の節水型洗浄弁は、ハンドルを押し続けても、標準吐出量しか吐水しない機能を有している。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「大便器洗浄弁が接続する給水管の管径は13mmとする。」です。
洗浄弁式は一度に多くの水を短時間で流すため、給水管は一般に25mm程度を確保します。13mmでは流量が不足しやすく、適切ではありません。
妥当です。タンク式(貯水→重力洗浄)と、洗浄弁式(水道圧で直結洗浄)があり、用途や器具に合わせた専用洗浄弁も用いられます。
妥当です。JISの区分では、洗浄水量の区別があり、I形は8.5L以下とされています(他に6.5Lや4.8Lなどの区分もあります)。
不適当です。洗浄弁式は瞬時に大流量が必要なため、25mm程度の管径が一般的です。13mmでは圧力損失が大きく、洗浄不良の原因になります。
妥当です。取付けボルトの緩み、シール部の漏れ、ガタつきなどは半期ごとの点検で早めに発見し、事故や漏水を防ぎます。
妥当です。定量吐水(押し続け防止)の機能により、無駄流しを防止し、節水効果を確保します。
ポイントは洗浄弁式は大流量を一気に流す=配管を太めにという基本です。
あわせて、JISの水量区分、定期点検の必要性、節水弁の定量吐水機能を押さえておくと、選択肢の良し悪しを確実に見分けられます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問133)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問135)へ