建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問138 (給水及び排水の管理 問139)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問138(給水及び排水の管理 問139) (訂正依頼・報告はこちら)
- ばっ気槽混合液浮遊物質濃度
- 溶存酸素濃度
- 空気供給量
- 30分間汚泥沈殿率
- 透視度
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは透視度です。
ばっ気槽では、微生物の量や働きと酸素供給の状況を確認する点検が中心です。透視度は主に放流水や最終沈殿水の清澄さを見る指標で、ばっ気槽そのものの点検項目としては適していません。
ばっ気槽内のMLSS(微生物量)に相当します。処理能力の核となる指標で、過不足の判断に使います。
微生物が有機物を分解するには酸素が必要です。DOが低いと悪化や悪臭、処理不良の原因になるため、目標範囲の維持が重要です。
ブロワの送風量は酸素供給=DO管理に直結します。散気の詰まりや風量不足がないか点検します。
いわゆるSV(30分沈降容積)の確認です。汚泥の沈降性や膨化傾向を把握でき、返送・引抜量の調整に役立ちます(SVIの算定にも関係)。
不適当です。透視度は水の透明度(濁り)の簡易評価で、放流水や最終沈殿池の水質確認に用います。ばっ気槽内の混合液は微生物で濁っているのが普通で、運転判断の指標にはなりません。
ばっ気槽の点検は、微生物量(MLSS)・酸素(DO/空気供給)・汚泥性状(30分沈殿率)が基本です。透視度は終末側の清澄さ確認で使う指標なので、ばっ気槽の点検項目としては外れます。これらの役割の違いを覚えておくと、点検項目の妥当性を判断しやすくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問137)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問139)へ