建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問43 (建築物の環境衛生 問43)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問43(建築物の環境衛生 問43) (訂正依頼・報告はこちら)

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく感染症の類型のうち、一類、二類、三類全てに実施される措置として、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 積極的疫学調査
  • 死体の移動制限
  • 無症状病原体保有者への入院勧告
  • 汚染された場所の消毒
  • 就業制限

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

日本では感染症法に基づき一類感染症から五類感染症まで

5つの類型に分類され、それぞれ実施される措置が異なります。

選択肢1. 積極的疫学調査

不正解です。

積極的疫学調査」は

一類感染症から五類感染症まですべての感染症に対して実施されます。

選択肢2. 死体の移動制限

不正解です。

死体の移動制限」は

一類感染症から三類感染症までの感染症に実施されます。

選択肢3. 無症状病原体保有者への入院勧告

正解です。

「無症状病原体保有者への入院勧告」はこの中で最も重い措置になり、

一類感染症のみ実施されます。

選択肢4. 汚染された場所の消毒

不正解です。

汚染された場所の消毒」は

一類感染症から四類感染症までの感染症に実施されます。

選択肢5. 就業制限

不正解です。

就業制限」は

一類感染症から三類感染症までの感染症に実施されます。

参考になった数1