建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問44 (建築物の環境衛生 問44)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問44(建築物の環境衛生 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
- マイコプラズマ肺炎
- デング熱
- 発疹チフス
- レプトスピラ症
- ジカウイルス感染症
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
感染症のヒトーヒト感染の経路は様々なパターンがあります。
いくつか例を出すと、感染者の咳やくしゃみで感染する飛沫感染、
感染者が触れたものに触れ、その手で口や鼻、目を触ることで感染する接触感染などがあります。
正解です。
マイコプラズマ肺炎は飛沫感染と接触感染で
ヒトーヒト感染します。
不正解です。
デング熱はデングウイルスを持つ蚊に
刺されることで感染します。
よってヒトーヒト感染ではありません。
不正解です。
発疹チフスはシラミ(特にコロモジラミ)を
介して感染します。
よってヒトーヒト感染ではありません。
不正解です。
レプトスピラ症はヒトーヒト感染するケースも
ありますが非常にまれです。
主な感染経路はレプトスピラ菌を保有する動物(特にネズミなど)の
尿で汚染された水や土壌を介して経皮感染や経口感染します。
不正解です。
ジカウイルス感染症はヒトーヒト感染するケースもありますが
主な感染経路は蚊(特にネッタイシマカやヒトスジシマカ)を
介して感染します。
レプトスピラ症、ジカウイルス感染症も
ヒトーヒト感染するパターンもありますが
主な感染経路ではないので気を付けましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問45)へ