建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問45 (建築物の環境衛生 問45)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問45(建築物の環境衛生 問45) (訂正依頼・報告はこちら)

次亜塩素酸ナトリウム消毒に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
  • 一般に手指消毒で最も用いられる。
  • 通常5%の濃度で使用する。
  • 芽胞には効果がない。
  • 室内では噴霧により使用する。
  • 有機物が多くても効力は減退しない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

次亜塩素酸ナトリウムは強力な酸化作用を持つ消毒剤、漂白剤です。

 

主に消毒や漂白、プール水の殺菌に使用されます。

選択肢1. 一般に手指消毒で最も用いられる。

不正解です。

次亜塩素酸ナトリウムは器具などの消毒、プール水の殺菌に使われることが多く、

手指消毒には一般的ではありません。

手指消毒にはエタノールなどのアルコール製剤が一般的です。

選択肢2. 通常5%の濃度で使用する。

不正解です。

次亜塩素酸ナトリウムの5%は非常に高濃度です。

一般的な消毒には0.05%~0.5%、

感染症対策では0.1%~0.5%で使用することを推奨しています。

選択肢3. 芽胞には効果がない。

正解です。

芽胞(がほう)とは厳しい環境下でも生存できるようにするための休眠状態の細胞です。

芽胞は次亜塩素酸ナトリウムでも消毒することが難しいです。

選択肢4. 室内では噴霧により使用する。

不正解です。

次亜塩素酸ナトリウムはふき取り消毒やつけ置きで使用することが多いです。

選択肢5. 有機物が多くても効力は減退しない。

不正解です。

次亜塩素酸ナトリウムの消毒効果は、有機物が多い環境では効力が減退する傾向があります。

消毒前に清掃して有機物をできるだけ除去することが推奨されます。

まとめ

次亜塩素酸ナトリウムは非常に強力なので

使用や保管には気を付けなければいけません。

参考になった数1