建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問50 (空気環境の調整 問50)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問50(空気環境の調整 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

自然換気の換気力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 温度差による換気力は、開口部の高さの差に比例して増加する。
  • 温度差による換気力は、室内外空気の密度差に比例して増加する。
  • 風力による換気力は、外部風速の2乗に比例して増加する。
  • 風力による換気力は、開口部での風圧係数の2乗に比例して増加する。
  • 風力による換気力は、風向きが変わると変化する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

自然換気は風力による換気と温度差による換気がありますが

換気量は以下の式で求められます。

・風力換気

 風力換気の換気量=(流量係数)×(開口部の面積)×(風速)×√風圧係数の差

         =((風圧係数)×(空気の密度)×(風速)2)/2

・温度差換気

 温度差換気の換気量=(流量係数)×(開口部の面積)×√((開口部の高低差)×(空気の温度差))

          =(開口部の高低差)×(空気の密度差)×(重力加速度)

選択肢1. 温度差による換気力は、開口部の高さの差に比例して増加する。

不正解です。

温度差換気の換気量を求める式から、

換気量は開口部の高さの差に比例して増加します。

選択肢2. 温度差による換気力は、室内外空気の密度差に比例して増加する。

不正解です。

温度差換気の換気量を求める式から、

空気の密度差に比例して増加します。

選択肢3. 風力による換気力は、外部風速の2乗に比例して増加する。

不正解です。

風力換気の換気量を求める式から、

外部風速の2乗に比例して増加します。

選択肢4. 風力による換気力は、開口部での風圧係数の2乗に比例して増加する。

正解です。

風力換気の換気量を求める式から、

開口部の風圧に比例して増加します。

選択肢5. 風力による換気力は、風向きが変わると変化する。

不正解です。

風力による換気力は、風向きが変わると風の流れや強さが

異なるため換気力が変化します。

まとめ

換気の方法は風力や温度差を用いた自然換気と

機械を用いた機械換気があります。

参考になった数1