建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問49 (空気環境の調整 問49)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問49(空気環境の調整 問49) (訂正依頼・報告はこちら)

一辺が3mの正方形の壁材料を組み合わせて立方体の室を作り、日射が当たらない条件で床面が地表面から浮いた状態で固定した。
床と天井を含む壁材料の熱貫流抵抗を0.4(m2・K)/W、隙間換気は無視できるとし、外気温度が10°Cの条件下で内部を1,620Wで加熱した。
十分に時間が経過した後の室内空気温度として、最も適当なものは次のうちどれか。
問題文の画像
  • 12°C
  • 22°C
  • 28°C
  • 32°C
  • 40°C

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

貫流熱流と熱貫流抵抗との関係式を使って解きます。

 q=Θ/R[W/m2]

 ・q=単位面積あたりの貫流熱流[W/m]

 ・Θ=壁面内外の温度差[K]

 ・R=熱貫流抵抗[(m2・K)/W]

 

単位面積あたりの貫流熱流[W/m2]は全体の貫流熱流1620[W]を

立方体の表面積54[m2](=3m×3m×6面)で割り、

外気温度10℃をΘ2、時間経過後の温度をΘ1とすると

以下の式になります。

 Θ1ーΘ2=(1620/54)×0.4

    Θ1=(1620/54)×0.4-10

        =22[℃ ]

となります。

選択肢2. 22°C

正解です。

参考になった数2