建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問48 (空気環境の調整 問48)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問48(空気環境の調整 問48) (訂正依頼・報告はこちら)

熱放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 白色ペイントは、光ったアルミ箔(はく)よりも長波長放射率が小さい。
  • 物体表面から放射される単位面積当たりの放射熱流は、絶対温度の4乗に比例する。
  • 同一温度の物体間では、長波長放射に関し、放射率と吸収率は等しい。
  • 一般的なアスファルトの長波長放射率は、約0.9である。
  • 常温物体から射出される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

熱放射とは、熱が電磁波として運ばれる現象です。

物体が熱を電磁波として放出する現象をいいます。

物体の放射の吸収率と放射率は等しいですが

太陽放射による吸収率(日射吸収率)は長波長放射率と

必ずしも等しくありません。

選択肢1. 白色ペイントは、光ったアルミ箔(はく)よりも長波長放射率が小さい。

正解です。

白色ペイントの長波長放射率は0.9、

光ったアルミ箔長波長放射率は0.1です。

選択肢2. 物体表面から放射される単位面積当たりの放射熱流は、絶対温度の4乗に比例する。

不正解です。

ステファン・ボルツマンの法則により、

物体表面から放射される単位面積当たりの放射熱流は

絶対温度の4乗に比例します。

 

・ステファン・ボルツマンの法則

 E=σ・T

 

 E=単位面積当たりの放射熱流(W/m2

 σ=ステファン・ボルツマン定数(約5.67×10-8W/m2K4

 T=絶対温度(K)

選択肢3. 同一温度の物体間では、長波長放射に関し、放射率と吸収率は等しい。

不正解です。

説明文の通り、同一温度の物体間では、

長波長放射に関して、放射率と吸収率は等しいです。

選択肢4. 一般的なアスファルトの長波長放射率は、約0.9である。

不正解です。

説明文の通り、アスファルトの長波長放射率は約0.9です。

選択肢5. 常温物体から射出される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体である。

不正解です。

常温(約25℃、298K)の物体から射出される

電磁波は主に赤外線です。

赤外線は波長約7.5μm~14μmの電磁波です。

まとめ

長波長放射率とは波長の長い赤外線域における

放射率のことを言い、数値が大きいほど

物体表面から熱を放出しやすくなります。

参考になった数0