建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問51 (空気環境の調整 問51)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問51(空気環境の調整 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
- 円形ダクトの圧力損失は、ダクト直径に反比例する。
- ダクトの形状変化に伴う圧力損失は、風速の2乗に比例する。
- 合流、分岐のないダクト中を流れる気流の速度は、断面積に比例する。
- 開口部を通過する風量は、開口部前後の圧力差の平方根に比例する。
- レイノルズ数は、慣性力の粘性力に対する比を表す無次元数である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気などの気体の流体をダクトを流れるとき
ダクトとの摩擦や流路の形状変化などにより
流体の圧力が低下し、これを圧力損失といいます。
不正解です。
説明文の通り、円形ダクトの圧力損失は、
ダクト直径に反比例します。
不正解です。
説明文の通り、ダクトの形状変化に伴う
圧力損失は、風速の2乗に比例します。
正解です。
合流、分岐のないダクト中を流れる気流の速度は、
断面積に反比例します。
不正解です。
説明文の通り、開口部を通過する風量は、
開口部前後の圧力差の平方根に比例します。
不正解です。
説明文の通り、レイノルズ数は、
慣性力の粘性力に対する比を表す無次元数です。
圧力損失が大きいと、空気清浄装置を空気が通過するときの
抵抗が大きくなるので、圧力損失が小さいほうが空気清浄機としては
望ましいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問52)へ