建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問66 (空気環境の調整 問66)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問66(空気環境の調整 問66) (訂正依頼・報告はこちら)
- 凝縮器により冷媒が液化する。
- 圧縮機により冷媒の比エンタルピーが増加する。
- 膨張弁により冷媒の圧力が低下する。
- 蒸発器により冷媒がガス化する。
- 冷凍サイクルでは凝縮器、圧縮機、膨張弁、蒸発器の順に冷媒が循環する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
解答のポイント
冷凍サイクルの正しい流れを知ることで、不適当な選択肢を見つけることができます。
冷媒は「圧縮機 → 凝縮器 → 膨張弁 → 蒸発器」の順に循環します。
また、それぞれの役割を例を思い浮かべ記憶し、上記順番をしっかり覚えておくと、問題をスムーズに解くことができます。
🎯 正しいです。
冷媒は、熱を奪われて液体になります。
例:お風呂の湯気が鏡にくっついて水滴になります。
🎯 正しいです。
圧縮機が冷媒をギュッと押し縮めると、熱とエネルギー(比エンタルピー)が増えます。
例:自転車の空気入れを押すと熱くなります。
🎯 正しいです。
膨張弁は、冷媒の圧力を下げて冷たくします。
例:スプレー缶を押したとき、缶が冷たくなります。
🎯 正しいです。
蒸発器で冷媒が気体になり、周囲の熱を吸収します。
例:汗が乾くと涼しく感じます。
✖ 誤りです。
正しい順番は「圧縮機 → 凝縮器 → 膨張弁 → 蒸発器」です。
問題の記述では順番が違います。
✅ 冷凍サイクルの正しい順番は「圧縮機 → 凝縮器 → 膨張弁 → 蒸発器」です。
問題の「凝縮器 → 圧縮機 → 膨張弁 → 蒸発器」の順番は誤りです。
の他の選択肢は、冷凍サイクルの特徴として正しい記述です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問65)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問67)へ