建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問67 (空気環境の調整 問67)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問67(空気環境の調整 問67) (訂正依頼・報告はこちら)

冷凍機の冷媒に関する次の記述のうち、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • CFC(クロロフルオロカーボン)は、オゾン層破壊の問題から全面的に製造禁止とさた。
  • HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)は小さいが、全廃へ向けて生産量の段階的な削減が行われている。
  • HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)が1である。
  • HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、温室効果ガスの一種に指定され、使用量に対する制限が課せられている。
  • 自然冷媒のアンモニアは、地球温暖化係数(GWP)が1より小さい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

解答のポイント

最も不適当な選択肢は「HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)が1である。」です。

 

理由:
✅ HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン層を破壊する成分を含まないため、ODP(オゾン破壊係数)は「0」です。
✅ ODPが1なのは、CFC-11(クロロフルオロカーボン)を基準とした値であり、HFCには当てはまりません。
✅ そのため、「HFCのODPが1」という記述は誤りです。

選択肢1. CFC(クロロフルオロカーボン)は、オゾン層破壊の問題から全面的に製造禁止とさた。

🎯 正しいです。
 

CFCはオゾン層を壊すので、世界的に製造禁止になりました。
昔は冷蔵庫やエアコンに使われていましたが、今は使えません。

選択肢2. HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)は小さいが、全廃へ向けて生産量の段階的な削減が行われている。

🎯 正しいです。


HCFCはCFCよりオゾン層への影響が少ないですが、まだ少し悪いので、徐々に使わなくなっています。
2020年には生産が完全に停止されました。

選択肢3. HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)が1である。

❌ 誤りです。


HFCはオゾン層を壊さないので、ODPは「0」です。
ODPが1なのはCFC-11であり、HFCには当てはまりません。

選択肢4. HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、温室効果ガスの一種に指定され、使用量に対する制限が課せられている。

🎯 正しいです。


HFCはオゾン層を壊さないけど、温室効果が強いので、使いすぎないように制限されています。
地球温暖化を防ぐために、より環境に優しい冷媒が求められています。

選択肢5. 自然冷媒のアンモニアは、地球温暖化係数(GWP)が1より小さい。

🎯 正しいです。


アンモニアは環境に優しく、地球温暖化係数(GWP)がほぼ「0」です。
ただし、毒性があるので取り扱いには注意が必要です。

まとめ

✅ 最も不適当な選択肢は「HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)が1である。」
✅ HFCはオゾン層を破壊しないため、ODPは「0」。
✅ その他の選択肢は、冷媒の特徴として適当な記述です。

参考になった数2