建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問67 (空気環境の調整 問67)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問67(空気環境の調整 問67) (訂正依頼・報告はこちら)

冷凍機の冷媒に関する次の記述のうち、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • CFC(クロロフルオロカーボン)は、オゾン層破壊の問題から全面的に製造禁止とさた。
  • HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)は小さいが、全廃へ向けて生産量の段階的な削減が行われている。
  • HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)が1である。
  • HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、温室効果ガスの一種に指定され、使用量に対する制限が課せられている。
  • 自然冷媒のアンモニアは、地球温暖化係数(GWP)が1より小さい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)が1である。
これは誤りです。HFCは塩素を含まないため、ODPは0です。ほかの選択肢は、CFC・HCFCの規制状況や、HFCの温暖化対策、アンモニアの特徴を正しく述べています。

選択肢1. CFC(クロロフルオロカーボン)は、オゾン層破壊の問題から全面的に製造禁止とさた。

適当です。 CFCは強いオゾン層破壊を引き起こすため、国際的合意により世界的に製造が段階的に停止され、現在は原則製造禁止です(例外的用途を除く)。

選択肢2. HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)は小さいが、全廃へ向けて生産量の段階的な削減が行われている。

適当です。 HCFCはCFCよりODPが小さいものの、オゾン層に影響があるため、段階的削減ののち全廃のスケジュールが進められています。

選択肢3. HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、オゾン破壊係数(ODP)が1である。

不適当です。 HFCは塩素を含まないのでODPは0です。1とするのは誤りです。

選択肢4. HFC(ハイドロフルオロカーボン)は、温室効果ガスの一種に指定され、使用量に対する制限が課せられている。

適当です。 HFCは地球温暖化係数(GWP)が高い種類が多いため、温室効果ガスとして削減対象になり、生産・使用の段階的削減などの規制が進んでいます。

選択肢5. 自然冷媒のアンモニアは、地球温暖化係数(GWP)が1より小さい。

適当です。 アンモニア(R717)のGWPは実質0とされ、1より小さいと言えます。温暖化影響が非常に小さいのが特徴です(ただし毒性や腐食性には配慮が必要です)。

まとめ

冷媒の比較ポイントは、ODP(オゾン層への影響)GWP(温暖化への影響)です。

HFCのODPは0、ただしGWPが高いため削減対象です。

CFC・HCFCはODPありで、順に全廃・段階的全廃

アンモニアはGWPが非常に小さい一方、安全対策が重要です。
この整理で、どの冷媒がどの観点で問題になるか見分けやすくなります。

参考になった数0