建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問68 (空気環境の調整 問68)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問68(空気環境の調整 問68) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備の各種熱源方式の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • コージェネレーション方式は、電力需要を主として運転することにより最も高いエネルギー利用効率が得られる。
  • ガスエンジンヒートポンプ方式は、エンジン排熱を有効利用することができるため、寒冷地における暖房熱源に適している。
  • 蓄熱システムは、電力負荷平準化や熱源装置容量削減に効果がある。
  • 水熱源方式のヒートポンプは、地下水や下水熱等の未利用エネルギー利用に適している。
  • 地域冷暖房システムは、地域での熱源集約化や集中管理化のメリットがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気調和設備の熱源方式

ビルには、夏に涼しくしたり冬に暖かくするための空気調和設備があります。
この設備にはいろいろな熱源方式があり、それぞれのしくみを知ることで、どの方法が良いのか分かるようになります。

 

空気調和設備の熱源のしくみ

✅ コージェネレーション方式(電気も熱もつくれます)
   発電したときに出る熱を使って、空調にも活かせるしくみです。
     電気と熱の両方を効率よく使うので、とても無駄が少なくなります。

 

✅ ガスエンジンヒートポンプ方式(寒いところで活躍します)
   エンジンの排熱(出てくる熱)を使って、暖房に活用するしくみです。
     北海道などの寒い場所では、とても便利に使われています。

 

✅ 蓄熱システム(夜のパワーをためておきます)
   夜の電気で熱をためて、昼間に使うしくみです。
     昼間の電気の使いすぎを防ぐことができるので、節約になります。

 

✅ 水熱源ヒートポンプ方式(地下水や下水も使えます)
   地下水や下水の温度を使って、部屋を暖かくしたり冷たくできるしくみです。 

     地球にやさしい方法として、これからもっと使われるかもしれません!

✅ 地域冷暖房システム(みんなで使う大きな熱!)
      町やビル全体で、まとめて冷房や暖房を作って、みんなで使うしくみです。
      大きなビルがたくさんある町では、とても便利です!

 

間違えやすいポイント

❌ 「コージェネレーション方式は電気のために動かすといちばん効率がいい。」
コージェネレーション方式は 電気と熱の両方をムダなく使うことで効率がよくなるため、電気だけを目的にすると間違いです。

選択肢1. コージェネレーション方式は、電力需要を主として運転することにより最も高いエネルギー利用効率が得られる。

❌ 誤りです。


電気と熱をバランスよく使うことで効率が上がります。
電気だけを優先すると、余った熱がムダになりやすくなります。

選択肢2. ガスエンジンヒートポンプ方式は、エンジン排熱を有効利用することができるため、寒冷地における暖房熱源に適している。

🎯 正しいです。


エンジンの排熱を暖房に使えるので、寒い地域にピッタリです。
ガスを使うので、電気よりも効率的に暖房できます。

選択肢3. 蓄熱システムは、電力負荷平準化や熱源装置容量削減に効果がある。

🎯 正しいです。


夜間の電力を使って熱をためておくことで、昼間の電力負担を減らせます。
熱源装置のサイズを小さくできるので、省エネにもなります。

選択肢4. 水熱源方式のヒートポンプは、地下水や下水熱等の未利用エネルギー利用に適している。

🎯 正しいです。


地下水や下水の熱を活用できるので、環境にやさしいです。
未利用エネルギーを使うことで、効率的に冷暖房できます。

選択肢5. 地域冷暖房システムは、地域での熱源集約化や集中管理化のメリットがある。

🎯 正しいです。


地域全体で冷暖房をまとめて管理することで、効率がアップします。
個別の設備よりも省エネで、メンテナンスも楽になります。

まとめ

最も不適当な選択肢は「コージェネレーション方式は、電力需要を主として運転することにより最も高いエネルギー利用効率が得られる。」
✅ 電力と熱の両方をバランスよく活用することで、最も高いエネルギー利用効率が得られます。
✅ その他の選択肢は、空気調和設備の熱源方式の特徴として適当な記述です。

参考になった数2