建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問69 (空気環境の調整 問69)
問題文
密閉型冷却塔は、水と空気が( ア )熱交換となるため、通風抵抗と送風機動力が( イ )する。また、冷却水の散布水系統の保有水量は開放型冷却塔と比べて( ウ )。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問69(空気環境の調整 問69) (訂正依頼・報告はこちら)
密閉型冷却塔は、水と空気が( ア )熱交換となるため、通風抵抗と送風機動力が( イ )する。また、冷却水の散布水系統の保有水量は開放型冷却塔と比べて( ウ )。
- ア:間接 イ:増加 ウ:多い
- ア:間接 イ:減少 ウ:少ない
- ア:直接 イ:減少 ウ:多い
- ア:直接 イ:増加 ウ:少ない
- ア:間接 イ:増加 ウ:少ない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
密閉型冷却塔とは
ビルの空調には「冷却塔」というしくみがあります。
その中でも「密閉型冷却塔」は、水と空気が直接ふれないで熱を交換するしくみです。
ポイント
✅ 水と空気は直接ふれません。
「間接的」に熱を交換するので、水が汚れにくいです。
✅ 風の通り道がせまくなります。
空気の流れを作るための「送風機」が強く動くので、電気をたくさん使います。
✅ 水の量は少なめです。
開放型冷却塔よりも、水をためておく量が少なくなります。
間違えやすいポイント
❌ 「密閉型冷却塔は水と空気が直接ふれる。」 → 間違いです。
正しくは「間接的に熱を交換する」しくみです。
❌ 「送風機の動きは弱くなる。」 → 間違いです。
正しくは「風の通り道がせまくなるので、送風機の動きが強くなる」しくみです。
❌ 「水の量は多くなる。」 → 間違いです。
正しくは「水の量は少なくなる」しくみです。
❌ 誤りです。
正しい組み合わせは「ア:間接 イ:増加 ウ:少ない」です。
❌ 誤りです。
正しい組み合わせは「ア:間接 イ:増加 ウ:少ない」です。
❌ 誤りです。
正しい組み合わせは「ア:間接 イ:増加 ウ:少ない」です。
❌ 誤りです。
正しい組み合わせは「ア:間接 イ:増加 ウ:少ない」です。
🎯 正しいです。
正しい組み合わせは「ア:間接 イ:増加 ウ:少ない」です。
✅ 正しい組み合わせは「ア:間接 イ:増加 ウ:少ない」です。
✅ 密閉型冷却塔は、間接熱交換を行い、通風抵抗が大きくなるため送風機動力が増加します。
✅ また、開放型冷却塔に比べて散布水系統の保有水量が少ないです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問70)へ