建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問71 (空気環境の調整 問71)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問71(空気環境の調整 問71) (訂正依頼・報告はこちら)
- 回転型全熱交換器は、仕切り板の伝熱性と透湿性により給排気間の全熱交換を行う。
- 空気−空気熱交換器は、主に外気負荷の削減に用いられる。
- 代表的な空気冷却用熱交換器としては、プレートフィン型冷却コイルがある。
- ヒートパイプは、構造・原理が単純で、熱輸送能力の高い熱交換器である。
- プレート式水−水熱交換器は、コンパクトで容易に分解洗浄できるという特徴がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
解答のポイント
空気調和設備の熱交換器とは?
ビルの空調には「熱交換器」というしくみがあります。
これは、空気の温度を調整するために使われる装置です。
熱交換器にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴を知ることで、どんな場所に向いているかが分かります。
✅ 回転型全熱交換器
空気の温度と湿度を交換するしくみです。
仕切り板の伝熱性と透湿性を使って、給気と排気の間で熱をやりとりします。
✅ 空気−空気熱交換器
外の空気を室内に入れるときに、温度を調整するしくみです。
外気負荷(外の暑さや寒さ)を減らすために使われます。
✅ プレートフィン型冷却コイル
空気を冷やすための熱交換器です。
エアコンの中に入っていて、冷たい空気を作る役割をします。
✅ ヒートパイプ
熱を運ぶためのしくみで、シンプルな構造なのにとても効率がいいです。
熱をすばやく移動させることができるので、いろいろな場所で使われます。
✅ プレート式水−水熱交換器
水を使って熱を交換するしくみです。
コンパクトで分解して洗いやすいので、メンテナンスがしやすいです。
間違えやすいポイント
❌ 回転型全熱交換器は、仕切り板の伝熱性と透湿性を使わない
正しくは「仕切り板の伝熱性と透湿性を使って熱を交換する」しくみです。
❌ 空気−空気熱交換器は、室内の空気を冷やすために使う
正しくは「外気負荷を減らすために使う」しくみです。
❌ ヒートパイプは、構造が複雑で熱を運ぶのが遅い
正しくは「シンプルな構造で、熱をすばやく運ぶ」しくみです。
❌ 誤りです。
回転型は「ローター」が回転して熱交換をします。
仕切り板を使うのは「静止型全熱交換器」。
🎯 正しいです。
外気の温度を調整して、空調の負担を減らすために使われます。
例えば、暑い外気を冷やして室内に入れることで、エアコンの負担を軽減します。
🎯 正しいです。
プレートフィン型冷却コイルは、空気を冷やすために使われます。
エアコンの内部にも使われています。
🎯 正しいです。
ヒートパイプは、熱をすばやく移動させることができます。
例えば、ノートパソコンの冷却にも使われています。
🎯 正しいです。
プレート式は、分解して掃除しやすい。
コンパクトなので、設置しやすい。
✅ 最も不適当な選択肢は「回転型全熱交換器は、仕切り板の伝熱性と透湿性により給排気間の全熱交換を行う。」
✅ 回転型全熱交換器は、仕切り板ではなく「ローター」を使って熱交換を行います。
✅ その他の選択肢は、熱交換器の特徴として適当な記述です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問72)へ