建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問72 (空気環境の調整 問72)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問72(空気環境の調整 問72) (訂正依頼・報告はこちら)

加湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 滴下式は、吹出し空気の温度が低下する。
  • 蒸気式は、吹出し空気の温度が低下しない。
  • 超音波式は、給水中の不純物が放出される。
  • 透湿膜式は、給水中の不純物は放出されない。
  • 電極式は、純水で加湿する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

電極式は、純水で加湿する。 が不適当です。
電極式は水の電気伝導を利用して水を発熱・蒸発させます。純水は電気をほとんど通さないため、電極式には不向きです。一般に水道水などの導電性のある水を使います。

選択肢1. 滴下式は、吹出し空気の温度が低下する。

適当です。 水が蒸発するときに周囲の熱を奪うため、気化冷却が起きます。したがって乾球温度は下がり、湿度が上がります(等エンタルピーに近い変化)。

選択肢2. 蒸気式は、吹出し空気の温度が低下しない。

適当です。 高温の蒸気を混合するため、温度は下がりません。場合によってはわずかに上昇します。

選択肢3. 超音波式は、給水中の不純物が放出される。

適当です。 超音波式は水を微細な霧粒にそのままして飛ばす方式です。溶解成分(ミネラル等)も一緒に放出され、乾くと白い粉が残ることがあります。

選択肢4. 透湿膜式は、給水中の不純物は放出されない。

適当です。 水蒸気だけを透す膜を通して加湿するので、溶解不純物は膜側に残り、空気側へは出にくい方式です。

選択肢5. 電極式は、純水で加湿する。

不適当です。 電極式は水の電気伝導度が必要です。純水は導電性が低いため運転できず、水道水などを用います。

まとめ

加湿方式は、温度変化不純物の挙動が見分けのカギです。

蒸気式:温度は下がらない、清浄。

滴下式・気化式:温度が下がる(気化冷却)。

超音波式:不純物も飛ぶ。

透湿膜式:不純物は出にくい。

電極式導電性のある水が必要(純水不可)。
この整理から、電極式と純水の組合せだけが不適当と判断できます。

参考になった数0