建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問73 (空気環境の調整 問73)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問73(空気環境の調整 問73) (訂正依頼・報告はこちら)
- ふく流吹出口は、他の吹出口に比べて誘引効果が高く、温度差や風量が大きくても居住域にコールドドラフトが生じにくい。
- 軸流吹出口の吹出気流は、拡散角度が大きく、到達距離が短いのが特徴である。
- 線状吹出口は、主にインテリアゾーンの熱負荷処理用として設置されることが多い。
- 面状吹出口は、放射冷暖房の効果が期待できない。
- 線状吹出口は、吹出し方向を調整できない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ふく流吹出口は、他の吹出口に比べて誘引効果が高く、温度差や風量が大きくても居住域にコールドドラフトが生じにくい。
ふく流(高誘引)タイプは、吹き出した空気が周囲の室内空気を強く巻き込みながら混ざるため、温度のムラや気流の当たりが弱まり、ドラフトが起きにくくなります。
適当です。 高い誘引(インダクション)で室内空気とよく混ざるため、大きめの温度差・風量でもドラフトを抑えやすい特長があります。
不適当です。 軸流は指向性が強く、拡散角度が小さめで到達距離が長いのが一般的です。記述は逆です。
不適当です。 線状(スロット)吹出口は、外周部(窓際などのペリメータゾーン)の負荷処理に多く使われます。インテリアゾーンが主という言い方はずれます。
不適当です。 面状に広く吹き出すことで低温送風時でも局所冷え感を抑え、天井面を広く使って緩やかに熱を放散できます。空気式であり純粋な放射パネルではないものの、放射に近い快適感を狙える場面があり、「期待できない」と言い切るのは行き過ぎです。
不適当です。 スロット内部の可動ベーンなどで、水平付着流・斜め・鉛直など吹出方向を調整できる製品が一般的です。
吹出口のポイントは、誘引の強さ(混合の良さ)、指向性(拡散角と到達距離)、設置ゾーン(外周部か内部か)、方向調整の可否です。
ふく流は高誘引でドラフト抑制。
軸流は細く遠くへ届く。
線状は外周部での負荷処理に有効で、方向調整も可能。
面状は面で穏やかに処理し、快適性に配慮した使い方ができます。
これらを押さえると、用途に合った吹出口の選定がしやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問74)へ