建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問74 (空気環境の調整 問74)
問題文
この図に関連する、次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。
送風機の特性曲線は、グラフの横軸に( ア )をとり、縦軸に( イ )をとって表すと曲線Pのようになる。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ上に、原点を通る二次曲線Rとして示される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。この時、送風系の( ウ )を操作することで、抵抗曲線はR’に変化し、運転点はBとなる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問74(空気環境の調整 問74) (訂正依頼・報告はこちら)
この図に関連する、次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。
送風機の特性曲線は、グラフの横軸に( ア )をとり、縦軸に( イ )をとって表すと曲線Pのようになる。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ上に、原点を通る二次曲線Rとして示される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。この時、送風系の( ウ )を操作することで、抵抗曲線はR’に変化し、運転点はBとなる。

- ア:圧力 イ:回転数 ウ:インバータ
- ア:風量 イ:圧力 ウ:インバータ
- ア:圧力 イ:風量 ウ:インバータ
- ア:風量 イ:圧力 ウ:ダンパ
- ア:圧力 イ:風量 ウ:ダンパ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
送風機の特性曲線と運転点
ビルの空調には「送風機」というしくみがあります。
これは、空気を送り出すための装置で、風の強さや量を調整することができます。
送風機の動きは「特性曲線」と「抵抗曲線」で表され、運転点を決めることができます。
✅ 特性曲線とは?
送風機がどれくらいの風を送れるかを表したグラフです。
横軸に「風量」、縦軸に「圧力」をとって表します。
✅ 抵抗曲線とは?
空気の通り道にある障害物やダクトの形によって、風の流れが変わることを表したグラフです。
原点を通る二次曲線の形になります。
✅ 運転点とは?
特性曲線と抵抗曲線が交わる点になります。
この点が、送風機が実際にどれくらいの風を送るかを決めます。
✅ 運転点を変える方法
「ダンパ」や「インバータ」を操作すると、抵抗曲線が変わり、運転点が移動します
ダンパを開けると抵抗が減り、風量が増えます
インバータを使うと、送風機の回転数を変えて風量を調整できます。
❌ 不適当です。
送風機の特性曲線は「風量」と「圧力」の関係を示すので、横軸は「風量」が正しいです。
回転数は特性曲線の軸には使われません。
最も適当な組み合わせは「ア:風量 イ:圧力 ウ:ダンパ」です。
❌ 不適当です。
横軸「風量」、縦軸「圧力」は正しい!
しかし、送風系の抵抗を変化させるのは「ダンパ」であり、「インバータ」ではありません。
最も適当な組み合わせは「ア:風量 イ:圧力 ウ:ダンパ」です。
❌ 不適当です。
横軸は「風量」、縦軸は「圧力」が正しいので、この選択肢は誤りです。
インバータではなく、ダンパが抵抗曲線を変化させます。
最も適当な組み合わせは「ア:風量 イ:圧力 ウ:ダンパ」です。
🎯 正しいです。
送風機の特性曲線は「風量」と「圧力」の関係を示すので、横軸は「風量」、縦軸は「圧力」です。
送風系の抵抗を変化させるのは「ダンパ」なので、正しい組み合わせになります。
最も適当な組み合わせは「ア:風量 イ:圧力 ウ:ダンパ」です。
❌ 不適当です。
横軸は「風量」、縦軸は「圧力」が正しいので、この選択肢は誤りです。
ダンパは正しいが、軸の組み合わせが間違っています。
最も適当な組み合わせは「ア:風量 イ:圧力 ウ:ダンパ」です。
✅ 正しい組み合わせは「ア:風量 イ:圧力 ウ:ダンパ」です。
✅ 送風機の特性曲線は「風量」と「圧力」の関係を示します。
✅ 送風系の抵抗を変化させるのは「ダンパ」です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問73)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問75)へ