建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問76 (空気環境の調整 問76)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問76(空気環境の調整 問76) (訂正依頼・報告はこちら)
- 冷却水配管 ―――― 20〜40°C
- 高温水配管 ―――― 80〜90°C
- 冷水配管 ――――― 5〜10°C
- 低圧蒸気配管 ――― 0.01〜0.05MPa
- 高圧蒸気配管 ――― 0.1〜1MPa
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
高温水配管――80〜90°Cが不適当です。
「高温水」は一般に100°C以上の温水を指します。80〜90°Cは通常の温水の範囲であり、「高温水配管」との組合せが合いません。他の組合せは、空調設備でよく用いられる目安に合います。
妥当です。 冷却塔と冷凍機の凝縮器を結ぶ冷却水は、設計上送り約30〜32°C/戻り約35〜37°Cが多いです。提示範囲20〜40°Cは広めですが、この実運用域を含んでおり大きくは外れません。
不適当です。 高温水は100°C以上を想定する用語です。80〜90°Cは一般の温水で、用語と温度範囲の対応がずれています。
妥当です。 冷房用冷水は供給5〜7°C、戻り12〜14°Cが代表例で、配管内温度として5〜10°Cは現場感に合います。
妥当です。 低圧蒸気は表圧0.1MPa未満が目安で、この範囲は低圧域に収まります。加湿や一部加熱に使われます。
妥当です。 0.1MPa以上は高圧域として扱われ、設備用途によりこの範囲で運用されます。
用語とレンジの対応を押さえると判断しやすいです。
高温水=100°C以上が基本の考え方です。
冷水=約5〜10°C、冷却水=約30〜35°Cが中心。
蒸気は0.1MPa未満が低圧、0.1MPa以上が高圧。
この基準から、高温水配管――80〜90°Cだけが不適当となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問75)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問77)へ