建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問77 (空気環境の調整 問77)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問77(空気環境の調整 問77) (訂正依頼・報告はこちら)
- 伸縮継手 ――――――― 温度変化による配管応力の吸収
- キャビテーション ――― 吐出量の低下
- サージング ―――――― 有効吸込みヘッド(NPSH)
- 配管系の抵抗曲線 ――― 全揚程
- 水撃作用 ――――――― 衝撃音の発生
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気調和設備の配管とポンプの関係
ビルの空調には「配管」と「ポンプ」というしくみがあります。
これは、水や空気を運ぶための管と、それを動かす機械です。
それぞれのしくみを知ることで、どんな場所に向いているかが分かります。
✅ 伸縮継手(温度変化による配管の伸び縮みを吸収)
配管は温度が変わると伸びたり縮んだりするので、それを吸収するための部品です。
これがないと、配管が壊れたり曲がったりすることがあります。
✅ キャビテーション(ポンプの吐出量が低下する現象)
ポンプの中で水が気泡になり、それがはじけることでポンプがうまく動かなくなる現象です。
これが起こると、ポンプの吐出量が低下し、効率が悪くなります。
✅ サージング(ポンプの圧力が不安定になる現象)
ポンプの圧力が急に変わることで、振動や異常な動きが発生することがあります。
しかし、サージングは有効吸込みヘッド(NPSH)とは関係がありません。
✅ 配管系の抵抗曲線(全揚程と関係する)
配管の中を水が流れるときに、どれくらいの力が必要かを表す曲線です。
ポンプの全揚程(どれくらいの高さまで水を持ち上げられるか)と関係があります。
✅ 水撃作用(衝撃音が発生する現象)
配管の中で水の流れが急に止まると、強い衝撃が発生して「ドン!」という音が鳴ることがあります。
これを防ぐために、配管の設計を工夫することが大切です。
最も不適当な選択肢
❌ 「サージング ――― 有効吸込みヘッド(NPSH)」
サージングはポンプの圧力が不安定になる現象ですが、NPSH(有効吸込みヘッド)とは関係がありません。
このため、この組み合わせが最も不適当です。
🎯 正しいです。
伸縮継手は、配管が温度変化によって伸びたり縮んだりするのを吸収する部品です。
例えば、冬と夏で配管の長さが変わると、伸縮継手がその変化を吸収して破損を防ぎます。
🎯 正しいです。
キャビテーションは、ポンプの内部で水が気泡になり、ポンプの性能が低下する現象です。
これが発生すると、ポンプの吐出量が減り、効率が悪くなります。
❌誤りです。
サージングは、ポンプやファンで発生する流れの振動現象です。
有効吸込みヘッド(NPSH)は、キャビテーションを防ぐための圧力条件なので、サージングとは関係ありません。
正しくは「キャビテーション ――― 有効吸込みヘッド(NPSH)」
🎯 正しいです。
配管系の抵抗曲線は、ポンプが流体を押し出すときにどれくらいの力が必要かを示すグラフです。
全揚程は、ポンプが水をどれくらいの高さまで持ち上げられるかを示す値なので、適切な組み合わせです。
🎯 正しいです。
水撃作用(ウォーターハンマー)は、急に水の流れを止めたときに発生する衝撃現象です。
例えば、蛇口を急に閉めると「ゴン!」と音がするのは水撃作用の影響です。
✅ 最も不適当な組み合わせは「サージング ――― 有効吸込みヘッド(NPSH)」です。
✅ サージングは流れの振動現象であり、NPSHとは関係ありません。
✅ 正しくは「キャビテーション ――― 有効吸込みヘッド(NPSH)」の組み合わせです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問78)へ