建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問78 (空気環境の調整 問78)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問78(空気環境の調整 問78) (訂正依頼・報告はこちら)
- 二酸化窒素 ――――― ppb
- ダニアレルゲン ――― ng/m3
- 浮遊真菌 ―――――― CFU/m3
- 臭気 ―――――――― cpm
- エチルベンゼン ――― μg/m3
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
臭気――――――cpmが不適当です。
臭気の評価は、臭気濃度(OU)や臭気指数、あるいは臭気強度(段階表示)などで表します。cpmは放射線計測などで用いる「1分当たりの計数」で、臭気の単位ではありません。
適当です。 大気中や室内空気中のNO₂は、ppbやppmなどの体積濃度で表すのが一般的です。
適当です。 空気中のアレルゲン量は、質量濃度(ng/m³、μg/m³)で表すことがあります。評価や基準作りに用いられる表し方です。
適当です。 浮遊真菌は培養によりコロニー形成単位(CFU)を計数し、単位体積あたり(CFU/m³)で示します。
不適当です。 臭気は臭気濃度(OU)や臭気指数、臭気強度(段階)で評価します。cpmは臭気の単位ではありません。
適当です。 揮発性有機化合物(VOC)の濃度は、室内環境ではμg/m³などの質量濃度で表すのが一般的です。
空気質の単位は、気体はppb・ppm(体積濃度)、粒子や化学物質はμg/m³・ng/m³(質量濃度)、微生物はCFU/m³(培養計数)、臭気はOUや指数といったように、対象に合った表し方があります。今回は、臭気にcpmという不適切な組合せが見分けのポイントでした。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問79)へ