建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第52回(令和4年度(2022年))
問177 (ねずみ、昆虫等の防除 問177)
問題文
A:1回の摂取でも効果が得られる。
B:第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。
C:ワルファリンに抵抗性を示すネズミ対策用に開発された。
D:建築物衛生法に基づく特定建築物内での使用が認められている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第52回(令和4年度(2022年)) 問177(ねずみ、昆虫等の防除 問177) (訂正依頼・報告はこちら)
A:1回の摂取でも効果が得られる。
B:第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。
C:ワルファリンに抵抗性を示すネズミ対策用に開発された。
D:建築物衛生法に基づく特定建築物内での使用が認められている。
- リン化亜鉛
- ブロマジオロン
- クマテトラリル
- ジフェチアロール
- シリロシド
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「ジフェチアロール」となります。
リン化亜鉛は、抗凝血性殺鼠剤ではなく急性殺鼠剤です。
クマテトラリルは、第一世代の抗凝血性殺鼠剤です。
ジフェチアロールがすべて該当します。
シリロシドは、リン化亜鉛同様に急性殺鼠剤です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問176)へ
第52回(令和4年度(2022年)) 問題一覧
次の問題(問178)へ