建築物環境衛生管理技術者の過去問
第52回(令和4年度(2022年))
ねずみ、昆虫等の防除 問176
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第52回 建築物環境衛生管理技術者試験 ねずみ、昆虫等の防除 問176 (訂正依頼・報告はこちら)
殺鼠(そ)剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- 粉剤は、ネズミの嗜(し)好に合わせた毒餌作製に使用することができる。
- 殺鼠剤に対するネズミ類の抵抗性発達の原理は、昆虫とは異なる。
- 殺鼠剤を食べて死んだネズミから、ハエなどが発生することはない。
- 殺鼠剤の有効成分は選択毒性が高く、単位体重当たりのヒトに対する毒性は、ネズミに比べて低い。
- ワルファリンは、1回の摂取によってネズミを失血死させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「粉剤は、ネズミの嗜(し)好に合わせた毒餌作製に使用することができる。」が適当な設問となります。
設問の通り、粉剤は、ネズミの嗜(し)好に合わせた毒餌作製に使用することができます。
よって設問は適当となります。
殺鼠剤に対するネズミ類の抵抗性発達の原理は、昆虫同様で抵抗性の獲得が確認されています。
殺鼠剤を食べて死んだネズミから、ハエなどが発生することがあります。
殺鼠剤の有効成分は選択毒性が低く、人に対しても強い毒性を示す成分が多いですが、単位体重当たりのヒトに対する毒性は、ネズミに比べて低いです。
ワルファリンは、遅効性のため、継続摂取での効果があります。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
前の問題(問175)へ
第52回(令和4年度(2022年))問題一覧
次の問題(問177)へ