建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問67 (空気環境の調整 問67)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問67(空気環境の調整 問67) (訂正依頼・報告はこちら)

熱源方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 地域冷暖房システムは、地域内の建築物や施設(需要家)同士が相互に熱を融通し、効率的に熱需要に対応する方式である。
  • ヒートポンプ方式は、1台の機器で冷水又は温水、あるいは必要に応じて冷水と温水を同時に製造するものがある。
  • 吸収冷凍機+蒸気ボイラ方式は、空調以外の給湯・洗浄・消毒等の用途に高圧蒸気を必要とする病院、ホテル、工場等での採用例が多い。
  • コージェネレーション方式は、エンジンなどを駆動して発電するとともに、排熱を回収して利用する方式である。
  • 蓄熱システムは、熱源設備により製造された冷熱・温熱を計画的に効率よく蓄熱し、必要な時に必要な量だけ取り出して利用するシステムである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

熱源方式の特徴を正確に把握することが重要です。

特に地域冷暖房や吸収冷凍機+蒸気ボイラ方式の実用例に関する記述の正確さが問われます。

選択肢1. 地域冷暖房システムは、地域内の建築物や施設(需要家)同士が相互に熱を融通し、効率的に熱需要に対応する方式である。

地域冷暖房は需要家同士で直接熱を融通する仕組みではありません。

選択肢2. ヒートポンプ方式は、1台の機器で冷水又は温水、あるいは必要に応じて冷水と温水を同時に製造するものがある。

ヒートポンプには同時供給可能なタイプも存在します。

選択肢3. 吸収冷凍機+蒸気ボイラ方式は、空調以外の給湯・洗浄・消毒等の用途に高圧蒸気を必要とする病院、ホテル、工場等での採用例が多い。

高圧蒸気が必要な施設で広く利用されています。

選択肢4. コージェネレーション方式は、エンジンなどを駆動して発電するとともに、排熱を回収して利用する方式である。

発電と熱利用を組み合わせた方式を指します。

選択肢5. 蓄熱システムは、熱源設備により製造された冷熱・温熱を計画的に効率よく蓄熱し、必要な時に必要な量だけ取り出して利用するシステムである。

蓄熱システムはエネルギー効率を高める手法です。

まとめ

地域冷暖房システムは需要家同士が熱を直接融通するわけではありません。

熱源方式の特徴を整理し、特に誤りやすい表現を注意深く見極める力をつけましょう。

参考になった数2