建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問68 (空気環境の調整 問68)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問68(空気環境の調整 問68) (訂正依頼・報告はこちら)

全熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 外気負荷の軽減を目的として、空気中の顕熱・潜熱を同時に熱交換する装置である。
  • 回転型は、ロータの回転に伴って排気の一部が給気側に移行することがある。
  • 静止型は、回転型よりも目詰まりを起こしにくい。
  • 静止型の給排気を隔てる仕切り板は、伝熱性と透湿性をもつ材料で構成されている。
  • 冬期・夏期のいずれも省エネルギー効果が期待できるが、中間期の運転には注意が必要である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

全熱交換器は外気負荷軽減のため、顕熱と潜熱を同時に交換する装置です。

回転型と静止型の構造や特徴、中間期の運転条件を正確に把握することが重要です。

選択肢1. 外気負荷の軽減を目的として、空気中の顕熱・潜熱を同時に熱交換する装置である。

全熱交換器の基本的な役割を表しています。

選択肢2. 回転型は、ロータの回転に伴って排気の一部が給気側に移行することがある。

排気空気の一部が給気側に漏れる可能性があります。

選択肢3. 静止型は、回転型よりも目詰まりを起こしにくい。

静止型は回転型に比べ目詰まりしやすい傾向があります。

選択肢4. 静止型の給排気を隔てる仕切り板は、伝熱性と透湿性をもつ材料で構成されている。

仕切り板の材料は熱と湿気の交換が可能です。

選択肢5. 冬期・夏期のいずれも省エネルギー効果が期待できるが、中間期の運転には注意が必要である。

中間期は温度差が小さく、効率が低下する場合があります。

まとめ

全熱交換器の回転型と静止型の特徴を正確に把握し、季節ごとの運転条件も併せて理解することが重要です。

参考になった数3