建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問69 (空気環境の調整 問69)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問69(空気環境の調整 問69) (訂正依頼・報告はこちら)
- 開放型冷却塔は通風抵抗が大きいため、密閉型冷却塔よりも大きな送風機動力が必要である。
- 密閉型冷却塔は、電算室やクリーンルーム系統用に採用されることが多い。
- 開放型冷却塔では冷却水の水質管理、密閉型冷却塔では散布水の水質管理が重要である。
- 冷却能力が同等の場合、密閉型冷却塔は、開放型冷却塔よりも一般に大型である。
- 空調用途における冷却塔は、主として冷凍機の凝縮熱を大気に放出するためにある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
冷却塔の種類(開放型・密閉型)の特徴と用途、水質管理の要点を理解することが重要です。
特に開放型と密閉型の送風機動力や用途について誤りやすい記述を確認しましょう。
開放型は通風抵抗が小さく、密閉型の方が送風機動力を要します。
密閉型は水質の安定性が求められる用途に適しています。
水質管理は冷却塔の種類に応じて異なります。
密閉型は構造上、開放型より大型化します。
冷却塔の基本的な役割を正確に述べています。
冷却塔の種類ごとの特性と適用用途を正確に理解し、水質管理や設置条件も考慮しましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問70)へ