建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問145 (清掃 問145)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問145(清掃 問145) (訂正依頼・報告はこちら)

建築物清掃の資機材保管庫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 照明設備、空気調和設備等を設けるとともに、衛生面にも配慮して手洗場などを設ける。
  • 清掃作業を効率的に進めるには、建築物の規模に見合った専用の資機材保管庫が必要である。
  • 設置位置は、エレベーターなどに近く、資機材の移動が容易に行える場所とする。
  • 資機材の保管のしやすさを考慮し、 建築物の規模・形態に関わらず、資機材保管庫は1箇所に集約する。
  • 床や壁面を不浸透性材料にする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「資機材の保管のしやすさを考慮し、建築物の規模・形態に関わらず、

資機材保管庫は1箇所に集約する。」です

 

この問題は、建築物清掃に用いる資機材保管庫の設置に関するものです。

保管庫に求められる衛生設備、材料の選定、動線の配慮、建物規模に応じた設計といった、

実務的観点から見ることが重要です。

資機材保管庫は単なる物置ではなく、清掃作業の基盤となる重要なスペースであり、

適切な設備と配置が求められます。

選択肢1. 照明設備、空気調和設備等を設けるとともに、衛生面にも配慮して手洗場などを設ける。

正しいです。保管庫は作業者の出入りが多いため、

照明や換気の整備に加えて手洗場など衛生設備を設置することは、

衛生管理上非常に重要です。

病院施設では、清掃資機材保管庫に手洗場と換気扇を設置して、

感染症対策として衛生管理が強化され、従事者の満足度も向上しました。

 

 

 

選択肢2. 清掃作業を効率的に進めるには、建築物の規模に見合った専用の資機材保管庫が必要である。

正しいです。建物の規模が大きいほど、資機材の種類や量が増えるため、

必要に応じた広さや設備を持つ保管庫が求められます。

大型ショッピングモールでは、清掃用具の種類が多岐にわたるため、

各フロアに広めの保管庫を設置して。作業効率が改善しています。

選択肢3. 設置位置は、エレベーターなどに近く、資機材の移動が容易に行える場所とする。

正しいです。作業効率向上のためには、資機材の移動距離を最小限にすることが重要であり、

エレベーター付近に設置するのは作業時間と労力を削減でき、合理的です。

高層オフィスビルでは、各階のエレベーター付近に保管庫を配置して、

モップや掃除機の移動がスムーズになり、作業時間が15%程度短縮しています。

 

 

 

選択肢4. 資機材の保管のしやすさを考慮し、 建築物の規模・形態に関わらず、資機材保管庫は1箇所に集約する。

不適当です。大規模建築物で保管庫を1か所にまとめると、

作業現場から遠くなり非効率です。

複数の保管庫を分散配置することが一般的であり、移動距離の短縮と作業効率の向上が図れます。

選択肢5. 床や壁面を不浸透性材料にする。

正しいです。清掃用具や洗剤類を保管する場所では、漏れや汚れが発生する可能性があるため、

掃除しやすく吸収しない素材が衛生的で適しています。塩ビシート仕上げの床材なら、

漏れや汚れが簡単に拭き取れて、臭気やカビの発生を防止できます。

参考になった数1