建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問151 (清掃 問151)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問151(清掃 問151) (訂正依頼・報告はこちら)
- フロアシーラ ―― 物理的・化学的方法により、容易に除去できない
- フロアポリッシュ ―― ろう状物質
- 酸性洗剤 ―― 油汚れ
- 表面洗剤 ―― 中性又はアルカリ性
- アルカリ性の剥離剤 ―― アミン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「酸性洗剤 ― 油汚れ」です。
この問題は、洗剤や床維持剤の種類とその用途・特徴の組合せに関するものです。
油汚れは脂肪酸の中和・分解作用を持つアルカリ性洗剤を使うのが一般的で、
酸性洗剤はスケールやサビなど無機物に対して効果を発揮します。
現場での洗剤選定・使用時に役立つ重要な基礎知識です。
正しいです。フロアシーラは床材に密着し、保護層を形成するため、
容易に除去できない性質を持ちます。
病院の床に施工されたフロアシーラを剥離しようとしても、
化学的にも物理的にも困難でした。
正しいです。フロアポリッシュはワックスとも呼ばれ、
樹脂やろう成分を含み、光沢と保護性を与えます。
学校の廊下でポリッシュを使用して、
光沢と耐摩耗性が向上したケースもあります。
不適当です。油汚れは通常アルカリ性洗剤で除去します。
酸性洗剤は水垢・スケール・サビなど無機汚れに使用されます。
厨房で酸性洗剤で油汚れ清掃をしてもほとんど落ちず、
アルカリ性洗剤で再度清掃すると、効果大です。
正しいです。表面の汚れに使う洗剤は、
材質への影響を考慮して中性~アルカリ性が使われることが多いです。
OA機器周辺清掃に表面洗剤(中性)使用しても、
機器に影響なく美観が向上します。
正しいです。アミン系の化学成分はアルカリ性であり、
古いワックス層の分解・除去に有効です。
事務所などの床の古いワックス層を、アミン系剥離剤で効率よく除去できました。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問150)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問152)へ