建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問152 (清掃 問152)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問152(清掃 問152) (訂正依頼・報告はこちら)

弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ゴム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。
  • 床維持剤の塗布によって、汚れが付きにくく、除去しやすくなる。
  • 塩化ビニル系床材は、タイルもシートも可塑剤を含む。
  • リノリウム床材のフロアポリッシュは、アルカリ性の剥離剤で除去する。
  • 日常清掃で、ダストモップを用いて土砂やほこりを除去する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「リノリウム床材のフロアポリッシュは、アルカリ性の剥離剤で除去する。」です。

 

この問題は、弾性床材(ビニル・ゴム・リノリウムなど)の材質的特徴と維持管理方法に関するものです。

正しい維持管理のためには、床材の種類とその耐薬品性を十分理解し、

適した清掃・剥離方法を選ぶことが重要です。

床材に応じたワックス管理や日常清掃方法は、

実務でも重視されますので、確実に理解しましょう。

選択肢1. ゴム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。

正しいです。ゴム系床材は化学薬品に弱く、

特にアルカリ性剥離剤による影響で変色や劣化が生じやすいです。

ゴム床材に強アルカリ性剥離剤を使用した結果、

表面が黄変しひび割れが発生したため、

中性剥離剤への切り替えを指導された事例があります。

選択肢2. 床維持剤の塗布によって、汚れが付きにくく、除去しやすくなる。

正しいです。床維持剤(ワックス)により保護膜を形成し、

日常の汚れの定着を防ぎ清掃性が向上します。

廊下にフロアポリッシュを定期塗布すると、靴跡や手垢が付きにくくなり、

日常清掃の時間が短縮されます。

選択肢3. 塩化ビニル系床材は、タイルもシートも可塑剤を含む。

正しいです。可塑剤は柔軟性を持たせるために必要で、

タイル・シート共に含まれるのが一般的です。

オフィスビルの塩ビシート床で、可塑剤の影響により一部ワックスが密着不良を起こしたため、

可塑剤対応型(密着性や耐久性を高めた特殊なワックス)の床維持剤に変更して、

改善できた事例があります。

選択肢4. リノリウム床材のフロアポリッシュは、アルカリ性の剥離剤で除去する。

不適当です。 リノリウムはアルカリに弱いため、

中性または弱アルカリ性の剥離剤を用いる必要があります。

リノリウム床に強アルカリ性剥離剤を使用したところ、

床材が変色し、表面がざらついてしまい、中性剥離剤に切り替えた事例があります。

素材に応じた管理を徹底することが重要です。

選択肢5. 日常清掃で、ダストモップを用いて土砂やほこりを除去する。

正しいです。ダストモップは乾式清掃に適し、

床面の細かいちりや土砂を効果的に除去できます。

学校の廊下で毎朝ダストモップを使用して、

砂埃の蓄積を防ぎ、床の光沢維持と滑り防止に効果がありました。

ダストモップは、取り扱いが容易ですので、生徒でも十分取り扱いができます。

参考になった数1