建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問159 (清掃 問159)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問159(清掃 問159) (訂正依頼・報告はこちら)

循環型社会形成推進基本法に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。

循環型社会形成推進基本法の第2条で「循環型社会」とは、製品等が廃棄物等となることが抑制され、並びに製品等が循環資源となった場合においてはこれについて適正に循環的な利用が行われることが促進され、及び循環的な利用が行われない循環資源については適正な処分が確保され、もって( ア )の消費を抑制し、( イ )ができる限り低減される社会をいうとされている。
  • ア:循環資源  イ:経済への負担
  • ア:環境資源  イ:健康への被害
  • ア:循環資源  イ:環境への負荷
  • ア:天然資源  イ:健康への被害
  • ア:天然資源  イ:環境への負荷

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は、「ア:天然資源 イ:環境への負荷」です。

 

この問題は、循環型社会形成推進基本法に関するものです。

循環型社会形成推進基本法は、資源の有効活用と環境負荷の低減を目指す法律であり、

廃棄物の発生抑制・適正利用・適正処分を柱とします。

ビル管理士はこの理念を現場で具現化する責務を担っており、

清掃や廃棄物処理において、天然資源の節約・分別・環境配慮型資材の活用等を通じて、

循環型社会の実現に貢献する役割を果たします。

選択肢1. ア:循環資源  イ:経済への負担

誤りです。循環資源は「再利用される資源」であり、「消費を抑制する対象」ではありません。

また、法文では「環境への負荷」が重視されており、「経済への負担」は記載されていません。

ごみの分別が進まず、焼却処理費用が増加し、経済的負担は増えたことは事実ですが、

法の目的は「環境負荷の低減」であり、経済面は副次的要素です。

選択肢2. ア:環境資源  イ:健康への被害

誤りです。「環境資源」という用語は法文には存在せず、「天然資源」と明記されています。

また、「健康への被害」も条文中の記載とは一致しません。

廃棄物の不適正処理により悪臭が発生し、住民から健康被害の懸念が出ましたが、

法の定義は「環境への負荷」に焦点を当てています。

選択肢3. ア:循環資源  イ:環境への負荷

誤りです。循環資源は再利用される資源を指す用語であり、

ここで求められているのは「もって何を抑制するか」の対象です。

「循環資源」は再利用される資源(古紙など)であり、消費を抑制する対象ではありません。

抑制すべきは「天然資源」(森林資源)です。

選択肢4. ア:天然資源  イ:健康への被害

誤りです。アは正しいですが、イが誤りです。

基本法の趣旨は「健康」ではなく「環境」負荷の低減です。

「天然資源」は正しいが、「健康への被害」は法文に記載されていません。

環境への負荷が正しい表現です。

焼却施設の排ガスにより周辺住民が健康不安を訴えましたが、

法の定義では「環境への負荷」の低減が目的とされています。

選択肢5. ア:天然資源  イ:環境への負荷

正しいです。循環型社会形成推進基本法第2条では、廃棄物の発生抑制と資源の循環的利用を通じて、

「天然資源の消費を抑制」し、「環境への負荷を低減」することを明記しています。

法文では「もって天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会」と定義されています。

自治体がペットボトルの分別回収を強化し、再生プラスチックとして再利用することで、

石油由来の天然資源の使用量を削減し、焼却処理によるCO₂排出も抑制できます。

参考になった数3