二級ボイラー技士の過去問
令和2年10月公表
関係法令 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和2年10月公表 関係法令 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査について、法令に定められていないものは次のうちどれか。
  • 定期自主検査は、1か月をこえる期間使用しない場合を除き、1か月以内ごとに1回、定期に、行わなければならない。
  • 定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」及び「附属装置及び附属品」の4項目について行わなければならない。
  • 「自動制御装置」の電気配線については、端子の異常の有無について点検しなければならない。
  • 「附属装置及び附属品」の水処理装置については、機能の異常の有無について点検しなければならない。
  • 定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを5年間保存しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正答は「5」です。

設問は、ボイラ(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査について問われています。

以下に、選択肢ごとに説明します。

 1.定期自主検査は、1か月をこえる期間使用しない場合を除き、1か月以内ごとに1回、定期に、行わなければなりません。

 2.定期自主検査は、大きく分けて、「ボイラー本体」、「燃焼装置」、「自動制御装置」及び「附属装置及び附属品」の4項目についての検査を行います。

 3.「自動制御装置」の電気配線については、端子の異常の有無について点検しなければなりません。

 4.「附属装置及び附属品」の水処理装置については、機能の異常の有無について点検しなければなりません。

 5.定期自主検査を行ったときは、その結果を記録し、これを3年間保存しなければなりません。

以上の説明により、選択肢5が誤っていることがわかります。

正答は「5」です。

参考になった数58

02

正解は「5」です。

ボイラー及び圧力容器安全規則 第三十二条 定期自主検査の通り,以下の項目が対象となります。

(1)ボイラー本体・・・・・・・損傷の有無

(2)燃焼装置

・油加熱器及び燃料送給装置・・・損傷の有無

・バーナ・・・・・・・・・・・・汚れ又は損傷の有無

・ストレーナ・・・・・・・・・・つまり又は損傷の有無

・バーナタイルおよび炉壁・・・・汚れ又は損傷の有無

・ストーカおよび火格子・・・・・損傷の有無

・煙道・・・・・・・・・・・・・漏れその他の損傷の有無及び通風圧の異常の有無

(3)自動制御装置

・起動停止,火炎検出,燃料遮断,水位調節,圧力調節・・・機能の異常の有無

・電気配線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・端子の異常の有無

(4)附属装置及び附属品

・給水装置・・・・・・・・・・・・損傷の有無及び作動の状態

・蒸気管及びこれに附属する弁・・・損傷の有無及び保温の状態

・空気予熱器・・・・・・・・・・・損傷の有無

・水処理装置・・・・・・・・・・・機能の異常の有無

1.正しいです。

記述の通り,1ヶ月に1回,定期自主検査を行います。

2.正しいです。(上記の通り)

3.正しいです。(上記の通り)

4.正しいです。(上記の通り)

5.誤りです。(誤:5年間➡正:3年間)

参考になった数19

03

正解は、 5 です。

定期自主検査に関する問題です。

ボイラーには、登録性能検査機関等により1年ごとに、性能検査を行うこととされていますが、異常状態を早期発見する為に 、事業者(取扱っている者)は、1ヶ月ごとに重要な部分を自主検査しなければなりません。

1.正しい記載です。

 事業者は、ボイラーの使用開始後1ヶ月以内ごとに1回、定期に自主検査を行う事が法令で決まっています。

 (1ヶ月を超える期間使用しない場合は、定期自主検査を行わなくてよいですが、再び使用する時は、定期自主検査を行わなければなりません。)

2.正しい記載です。

 定期自主検査の項目は、ボイラー本体、燃焼装置、自動制御装置、付属装置及び付属品となっています。

3.正しい記載です。

 自動制御装置の電気配線においては、配線の状態や端子の異常の有無を確認します。

4.正しい記載です。

 付属装置及び付属品の水処理装置については、機能の異常の有無を確認します。軟水装置や排水処理装置等が正しく運転されているかを点検します。

5.誤った記載です。

 「定期自主検査を行った時は、その結果を記録し、その記録を5年間保存しなければならない」と記載されていますが、誤りです

 記録は、3年間保存しなければなりません。

参考になった数15