過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級ボイラー技士の過去問 令和4年10月公表 関係法令 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。
   1 .
管寄せ
   2 .
煙管
   3 .
水管
   4 .
蒸気ドラム
   5 .
炉筒
( 二級ボイラー技士試験 令和4年10月公表 関係法令 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

10

【同一テーマでの出題回数】★★★★★★(H27/4~R4/4公表分)

ボイラーの伝熱面積の算定方法は、「ボイラー及び圧力容器安全規則」第二条に規定されています。同条一号で「水管ボイラー及び電気ボイラー以外のボイラー」、二号では「貫流ボイラー以外の水管ボイラー」、三号で「貫流ボイラー」、四号「電気ボイラー」に分けそれぞれ伝熱面積の算定方法が規定されています。規定では、電気ボイラーを除き、燃焼ガス(火気、燃焼ガスその他の高温ガス)に触れる本体の面で、その裏面が水又は熱媒に触れるものの面積とあり、水管ボイラーの「蒸気ドラム」が算入しない部分となります。これまでにも、「伝熱面積に算入しない部分」として挙げられているものは、「過熱器」「空気予熱器」があります。

選択肢1. 管寄せ

伝熱面積に算入します。

選択肢2. 煙管

伝熱面積に算入します。

選択肢3. 水管

伝熱面積に算入します。

選択肢4. 蒸気ドラム

伝熱面積に算入しません。

選択肢5. 炉筒

伝熱面積に算入します。

付箋メモを残すことが出来ます。
9

ボイラーの伝熱面積についての規定は、ボイラー則第2条に、水管ボイラー、貫流ボイラーなど、各ボイラーの伝熱面積の算定について規定されています。

しかし、ボイラーの構造の名称、煙管、炉筒などの名称は出てきません。

条文では「ひれが長手方向に取り付けられており、かつ、ひれの両面が燃焼ガス等に触れる水管」のような表現が多用され、推測として、煙管や炉筒と思われる書き方がされています。水管や管寄せという語句は出てくるだけです。

しかし、ボイラー構造から、管寄せ・煙管・水管・炉筒は、水と燃焼ガスが接触するものですので、伝熱面積が必要なものです。

選択肢1. 管寄せ

伝熱面積に算入します。

選択肢2. 煙管

伝熱面積に算入します。

選択肢3. 水管

伝熱面積に算入します。

選択肢4. 蒸気ドラム

伝熱面積に算入しません。

選択肢5. 炉筒

伝熱面積に算入します。

まとめ

この問題は、結構頻繁に出てきます。

蒸気ドラムがボイラーの他の部位と入れ替わることが多い問題作りとなっています。

この問題は、暗記するしかないもので、考える余地はないでしょう。

3

伝熱面積の定義に関する問題です。

選択肢1. 管寄せ

伝熱面積に算入します。

選択肢2. 煙管

伝熱面積に算入します。

選択肢3. 水管

伝熱面積に算入します。

選択肢4. 蒸気ドラム

伝熱面積に算入しません。

熱源に触れる本体の面で、その裏面が水又は熱媒に触れるものの面積が伝熱面積に含まれます。

よってボイラー水や蒸気を保有する為の蒸気ドラムは伝熱を目的としていない為、含まれません。

選択肢5. 炉筒

伝熱面積に算入します。

まとめ

ボイラーにおけるどのような箇所がどのような役割を担っているか把握しておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級ボイラー技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。