二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問38 (関係法令 問8)
問題文
次の文中の( )内に入れるAからCまでの数値又は語句の組合せとして、該当する法令の内容と一致するものはどれか。
「水の温度が( A )℃を超える( B )温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)には、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる( C )を備えなければならない。」
「水の温度が( A )℃を超える( B )温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)には、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる( C )を備えなければならない。」
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問38(関係法令 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文中の( )内に入れるAからCまでの数値又は語句の組合せとして、該当する法令の内容と一致するものはどれか。
「水の温度が( A )℃を超える( B )温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)には、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる( C )を備えなければならない。」
「水の温度が( A )℃を超える( B )温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)には、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる( C )を備えなければならない。」
- A:100 B:鋳鉄製 C:返り管
- A:100 B:鋼製 C:安全弁
- A:120 B:鋳鉄製 C:返り管
- A:120 B:鋼製 C:安全弁
- A:130 B:鋳鉄製 C:返り管
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
温水ボイラーについての問題です。
《ボイラー構造規格 第八十八条 鋳鉄製ボイラーの制限》
・次のボイラーは,鋳鉄製としてはなりません。
1.圧力0.1Mpaを超えて使用する蒸気ボイラー
2.圧力0.5Mpa(一部は1.0Mpaまで)を超える温水ボイラー
3.温水の温度が120℃を超える温水ボイラー
→よって,設問では( A )℃を超えると表記されていますので鋳鉄製は関係ありません。
《ボイラー構造規格 第六十五条 温水ボイラーの逃がし弁又は安全弁》
・水の温度が120℃以下の場合は,逃がし弁・逃がし管が必要です。
・水の温度が120℃を超える場合は,安全弁が必要です
この問題の回答としては
・水の温度が(A:120)℃を超える(B:鋼製)温水ボイラーには内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができる(C:安全弁)を備えなければならない。
となります。
誤った記述です。
A:100ではなく120です。
B:鋳鉄製ではなく鋼製です。
C:返り管ではなく安全弁です。
誤った記述です。
A:100ではなく120です。
誤った記述です。
C:返り管ではなく安全弁です。
正しい記述です。
誤った記述です。
A:130ではなく120です。
B:鋳鉄製ではなく鋼製です。
C:返り管ではなく安全弁です。
温水ボイラーは水の温度により,逃がし弁・逃がし管または安全弁が必要な事を把握しておきましょう。
また,鋳鉄製と鋼製ボイラーでは規格が違う事を把握しておきましょう。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
温水ボイラーは、使用する温度やボイラーの材質によって設置すべき弁の種類が異なります。水温が120℃を境に鋳鉄製の制限や安全弁の設置要件が変わりますので、この問題では「120℃超・鋼製・安全弁」の組合せが正解となります。
Aは誤り。基準は120℃です。
Bは誤り。120℃を超える場合に鋳鉄製は不可です。
Cは誤り。圧力を調整するのは安全弁であり、返り管ではありません。
Aが誤り。120℃が正しい基準です。
Bが誤り。120℃を超えると鋳鉄製ではなく鋼製が必要です。
Cが誤り。返り管ではなく安全弁を設置します。
これが正しい組合せです。
A・B・Cいずれも不適切です。
温水ボイラーは、水温が120℃を境にして必要な弁や材質が変わります。120℃以下であれば逃がし弁を設置し、120℃を超える場合は安全弁を設けることが定められています。また、高温(120℃超)時には鋳鉄製ではなく鋼製ボイラーが対象となる点も押さえておくと良いです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和6年10月公表 問題一覧
次の問題(問39)へ