過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

賃貸不動産経営管理士の過去問 令和2年度(2020年) 問48

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築基準法の天井高規定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
   1 .
居室の天井高は、2.1m以上としなければならない。
   2 .
一室の中で天井の高さが異なったり、傾斜天井がある場合は、平均天井高が2.1m必要である。
   3 .
天井高が1.4m以下で、かつ設置される階の床面積の二分の一以下であるなどの基準を満たし、小屋裏物置(いわゆるロフト)として扱われる部分は、床面積に算定される。
   4 .
一定の基準を満たした小屋裏物置(いわゆるロフト)は、居室として使用することはできない。
( 賃貸不動産経営管理士試験 令和2年度(2020年) 問48 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14
正解 2

肢1 正しい
建築基準法では、居室の天井高は2.1m以上としなければならないとされています。

肢2 正しい
建築基準法では、一室の中で天井の高さが異なったり、傾斜天井がある場合は、平均天井高が2.1m必要であるとされています。

肢3 誤り
天井高が1.4m以下で、かつ設置される階の床面積の二分の一以下であるなどの基準を満たした小屋裏物置(ロフト)は、床面積に算定されません。

肢4 正しい
小屋裏物置(ロフト)は居室ではなく、あくまでも余剰空間を利用した物置として使用されることを目的とされています。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

<正解> 3

<解説>

1.【正しい】

記載の通りです。居室の天井高は、2.1m以上としなければなりません。

2.【正しい】

記載の通りです。一室の中で天井の高さが異なったり、傾斜天井がある場合は、平均天井高が2.1m必要です。

3.【誤り】

天井高が1.4m以下で、かつ設置される階の床面積の二分の一以下であるなどの基準を満たし、小屋裏物置(いわゆるロフト)として扱われる部分は、床面積に算定されません。

よって「床面積に算定される。」とする本肢は誤りです。

4.【正しい】

記載の通りです。一定の基準を満たした小屋裏物置(いわゆるロフト)は、居室として使用することはできません。

0

誤っているものは『天井高が1.4m以下で、かつ設置される階の床面積の二分の一以下であるなどの基準を満たし、小屋裏物置(いわゆるロフト)として扱われる部分は、床面積に算定される。』です。

選択肢1. 居室の天井高は、2.1m以上としなければならない。

正しい。

居室の天井高は、2.1m以上としなければなりません。

選択肢2. 一室の中で天井の高さが異なったり、傾斜天井がある場合は、平均天井高が2.1m必要である。

正しい。

一室の中で天井の高さが異なったり、傾斜天井がある場合は、平均天井高が2.1m必要です。

選択肢3. 天井高が1.4m以下で、かつ設置される階の床面積の二分の一以下であるなどの基準を満たし、小屋裏物置(いわゆるロフト)として扱われる部分は、床面積に算定される。

誤り。

天井高が1.4m以下で、かつ設置される階の床面積の二分の一以下であるなどの基準を満たし、小屋裏物置(いわゆるロフト)として扱われる部分は、床面積に算定されません

選択肢4. 一定の基準を満たした小屋裏物置(いわゆるロフト)は、居室として使用することはできない。

正しい。

一定の基準を満たした小屋裏物置(いわゆるロフト)は、居室として使用することはできません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この賃貸不動産経営管理士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。