賃貸不動産経営管理士 過去問
令和3年度(2021年)
問13
問題文
賃貸住宅の耐震改修方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
賃貸不動産経営管理士試験 令和3年度(2021年) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
賃貸住宅の耐震改修方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 木造において、基礎と土台、柱と梁を金物で緊結して補強する。
- 木造において、壁や開口部を構造パネルや筋かい等で補強する。
- 木造において、地震力を吸収する制震装置(ダンパー)を取り付けても効果がない。
- 鉄筋コンクリート造において、耐震壁や筋かいを増設する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
<正解> 3
<解説>
1.【適切】
木造の場合、基礎と土台、柱と梁を金物で緊結して補強することは、耐震改修方法として有効です。
2.【適切】
木造の場合、既存壁を構造パネル等で補強することや開口部を筋かい等で補強することは、耐震改修方法として有効です。
3.【不適切】
木造の場合、地震力を吸収する制震装置(ダンパー)を取り付けることは、耐震改修方法と して有効です。
4.【適切】
鉄筋コンクリート造において、耐震壁や筋かいを増設することは、耐震改修方法として有効です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
<正解> 3
<解説>
1.【正】
木造の場合、基礎と土台、柱と梁を金物で緊結して補強することは、耐震改修方法(語呂合わせで覚えるならば木造の耐震改修方法=木金土)として有効です。
2.【正】
木造の場合、既存壁を構造パネル等で補強することや開口部を筋かい等で補強することは、耐震改修方法として有効です。
3.【誤】
木造の場合、地震力を吸収する制震装置(ダンパー)を取り付けることは、耐震改修方法と して有効です(語呂合わせで覚えるならば「地震を制するのはダンパー」です)。
4.【正】
鉄筋コンクリート造において、耐震壁や筋かいを増設することは、耐震改修方法として有効です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
賃貸住宅の地震対策にはいろいろな方法がありますが、木造の家には制震装置(ダンパー)をつけることがとても効果的です。この装置は、地震の揺れをやわらげて建物が壊れるのを防ぐ働きがあります。特に木造の家では、この方法が大きなメリットになります。
制震装置をつけることで、地震が来ても住んでいる人の安全を守ることができ、さらに建物が長く使えるようにもなります。そのため、この方法を選ぶことがとても大事だと言えます。
また、この装置をつける作業はあまり時間がかからないので、費用の面でも優れた選択肢です。
こうした理由から、地震対策を考えるときには、制震装置を使うことをしっかり検討するべきだと言えます。
正しい
解説
木造建築では基礎と土台、柱と梁の緊結は地震時の揺れに対して建物を安定させる重要な役割を果たします。金物を使用することでこれらの部分がしっかりと固定され、建物の耐震性が向上します。
正しい
解説
木造建築において、壁や開口部の補強は構造の安定に寄与します。特に筋かいや構造パネルを用いることで、地震の力を効果的に分散させ、建物の耐久性を高めることができます。
不適切
解説
この選択肢では、制震装置の効果を否定していますが、これは誤りです。木造建築においても制震装置(ダンパー)を取り付けることは、地震のエネルギーを効果的に吸収し、建物へのダメージを軽減する手段として有効です。
正しい
解説
鉄筋コンクリート造の建物では、耐震壁や筋かいの増設が建物の強度を向上させる効果的な改修方法です。これにより、構造体全体の剛性が高まり、地震に対する耐性が改善されます。
問題を解く一言アドバイス
賃貸住宅の耐震工事について考えるとき、それぞれの建築材料や工事のやり方の特徴を知っておくことが大切です。
たとえば、鉄筋コンクリートや耐震補強パネルを使用する方法、または柱や壁の補強を行う技術などがあります。間違った選択をしないためには、建築に関する基本的な知識と、新しい技術についての情報を常に知っておくことが役立ちます。
【余談】選択肢「木造において、地震力を吸収する制震装置(ダンパー)を取り付けても効果がない。」だけが否定的な問題ですね。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問14)へ