賃貸不動産経営管理士 過去問
令和3年度(2021年)
問18
問題文
給水設備・給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
賃貸不動産経営管理士試験 令和3年度(2021年) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
給水設備・給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 水道直結方式のうち直結増圧方式は、水道本管から分岐して引き込んだ上水を増圧給水ポンプで各住居へ直接給水する方式である。
- さや管ヘッダー方式は、台所と浴室等、同時に2か所以上で使用しても水量や水圧の変動が少ない。
- 受水槽の天井、底又は周壁は、建物の躯体と兼用することができる。
- ガス給湯機に表示される号数は、1分間に現状の水温+25℃のお湯をどれだけの量(リットル)を出すことができるかを表した数値である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
給水設備・給湯設備に関する問題です。
【正】
水道直結方式のうち直結増圧方式は、受水槽や高置水槽を設置せずに、水道本管から分岐して引き込んだ上水を増圧給水ポンプで各住居へ直接給水する方式です。
【正】
さや管ヘッダー方式は、水回り部に設置されたヘッダー部からタコ足状に管を分配し、各水洗器具に単独するものです。台所と浴室等、同時に2か所以上で使用しても水量や水圧の変動が少ないです。水漏れの危険性が少ないという特徴があります。
【誤】
受水槽(給水タンク・貯水タンク)の天井、底又は周壁は、受建築物の床版や外壁等と兼用することはできません。水槽の外部より衛生上有害な物質の流入及び浸透の危険を排除するためです。また、六面点検が可能であることが義務づけられています(1975年建設省告示1597号、2010年国土交通省告示243号)。
【正】
ガス給湯機に表示される号数は、1分間に現状の水温+25℃のお湯を何リットル出すことができるかを表した数値です。ちなみにこの「号数」が大きいほど一度に大量のお湯を使うことができます。例:24号<25号
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
給水設備・給湯設備に関する問題です。
【適切】
水道直結方式のうち直結増圧方式は、水道本管から分岐して引き込んだ上水を増圧給水ポンプで各住居へ直接給水する方式です。
【適切】
さや管ヘッダー方式は、水回り部に設置されたヘッダー部からタコ足状に管を分配し、各水洗器具に単独接続するものです。台所と浴室等、同時に2か所以上で使用しても水量や水圧の変動が少ないです。
【不適切】
受水槽(給水タンク・貯水タンク)の天井、底又は周壁は、受水槽の外部より衛生上有害な物質の流入及び浸透の危険を排除するため、建築物の床版や外壁等と兼用することはできません。また、六面点検が可能であることが義務づけられています(1975年建設省告示1597号、2010年国土交通省告示243号)。
【適切】
ガス給湯機に表示される号数は、1分間に現状の水温+25℃のお湯を何リットル出すことができるかを表した数値です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
給水設備や給湯設備が正しいか間違っているかを判断するには、現在のルールや仕組みを理解することが重要です。
例えば、建築基準法に基づく給水管の直径や配管材の規定、給湯器の設置基準などを確認する必要があります。
基本的なルールが説明された資料を読むことが役立ちます。
https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001472441.pdf(公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編))
これらを通じて、設備の仕組みをよりしっかりと理解し、正しい判断ができる力を身につけることができます。
正誤: 正しい
画像引用元:東京都水道局様
解説: 直結増圧方式は、水道本管から直接水を引き、増圧ポンプを使用して各住居に水を供給する方式です。
これにより、一貫した水圧を確保できます。
正誤: 正しい
画像引用元:SANEI株式会社様
解説: さや管ヘッダー方式は、一つの大きなパイプ(ヘッダー)から複数の住居に分岐する方式で、同時に複数の場所で水を使用しても水圧の変動が少なくなるよう設計されています。
正誤: 誤り
解説: 受水槽の天井、底、または周壁を建物の躯体と兼用することは一般的に許可されていない場合が多いです。
これは、水の安全性と衛生を確保するための独立した構造が求められるためです。
正誤: 正しい
解説: ガス給湯器における号数は、1分間に特定の温度上昇が可能な水の量(リットル)を示す数値であり、この方式により消費者は機器の能力を判断できます。
一般に賃貸マンションで良く設置されている16号給湯器は、
「1分間に水温+25℃のお湯を16リットル出すことができる」能力をもった給湯器です。
給水設備や給湯設備に関する問題では、実際の建築規定や設備技術の基準を正確に理解することが解答への鍵となります。一般では馴染みのない『さや管』などの専門用語や具体的な規定、技術詳細を学ぶことで、より正確に選択肢の評価が行えます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問19)へ