賃貸不動産経営管理士 過去問
令和3年度(2021年)
問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

賃貸不動産経営管理士試験 令和3年度(2021年) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

換気設備に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 自然換気は、室内と室外の温度差による対流や風圧等の自然条件を利用した方式である。
  • 給気・排気ともに機械換気とする方式は、機械室、電気室等に採用される。
  • 給気のみ機械換気とする方式は、室内が負圧になるため、他の部屋へ汚染空気が入らない。
  • 新築建物は、ごく一部の例外を除いて、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物の除去対策として24時間稼働する機械換気設備の設置が義務づけられている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

<正解> 3

<解説>

1.【正】

自然換気は、換気扇を使わない、窓や扉などの隙間を通じた室内と室外の温度差による対流や風圧等、自然条件を利用した換気方式です。

<特徴>

メリット:エネルギーが不必要なのでランニングコストが安い

デメリット:風が吹かなければ換気ができない(そのため温度長が大きい冬以外は換気不足になることがあります。)

2.【正】

給気・排気ともに機械換気(例:換気扇)とする方式は、第1種換気と呼ばれ、機械室、電気室等の風通しの悪い場所に採用されます。機械を動かすのでランニングコストがかかる反面、部屋の温度を保ったまま換気ができる特徴があります。

3.【誤】

給気のみを機械換気とする方式は、第2種換気と呼ばれ、室内へ清浄な空気を供給する場合に採用されます。第2種換気では、室内が「正圧(室内の空気の圧力が外の空気より高い状態のこと)」になるため、他の部屋からの汚染空気が室内に入 りません。

4.【正】

新築建物は、ごく一部の例外を除いて、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物の除去対策として24時間稼働する機械換気設備の設置が義務づけられています。

※そもそも24時間換気が導入された時期=2003年7月以降であるため、語呂合わせとして「23以降=24時間換気が必要」と覚えられます。

参考になった数11

02

<正解> 3

<解説>

1.【正しい】

自然換気は、換気扇を使わずに、室内と室外の温度差による対流や風圧等、自然条件を利用した換気方式です。

2.【正しい】

給気・排気ともに機械換気とする方式は、第1種換気と呼ばれ、機械室、電気室等の風通しの悪い場所に採用されます。

3.【誤り】

給気のみを機械換気とする方式は、第2種換気と呼ばれ、室内へ清浄な空気を供給する場合に採用されます。第2種換気では、室内が「正圧」になるため、他の部屋からの汚染空気が室内に入 りません。

4.【正しい】

新築建物は、ごく一部の例外を除いて、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物の除去対策として24時間稼働する機械換気設備の設置が義務づけられています。

参考になった数6

03

換気設備に関する問題を解く際には、建物の用途や環境保護に配慮した最新の建築規準(例えば、建築基準法や省エネルギー基準)に基づいた知識が必要です。
正しい換気システムの選定は、健康と安全を保持する上で非常に重要です。


 

選択肢1. 自然換気は、室内と室外の温度差による対流や風圧等の自然条件を利用した方式である。

正誤: 正しい

解説: 自然換気は、室内と室外の温度差や風圧を利用して空気の流れを作り出す方法です。
これにより、エネルギー消費を抑えつつ換気が行えます。

選択肢2. 給気・排気ともに機械換気とする方式は、機械室、電気室等に採用される。

正誤: 正しい

解説: 機械室や電気室など、特定の空間では排気と給気の両方を機械換気で行うことが多いです。これにより、常に一定の空気の流れや品質を保つことができます。

選択肢3. 給気のみ機械換気とする方式は、室内が負圧になるため、他の部屋へ汚染空気が入らない。

正誤: 誤り

解説: 給気のみを機械換気とするシステムでは、室内が負圧になると、隣接する部屋からの汚染された空気が吸い込まれるリスクがあります。これにより、汚染の拡散が起こる可能性があるため、一般的には好ましくない設計とされています。

選択肢4. 新築建物は、ごく一部の例外を除いて、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物の除去対策として24時間稼働する機械換気設備の設置が義務づけられている。

正誤: 正しい

解説: 新築建物では、シックハウス症候群を防ぐために、揮発性有機化合物(VOC)の除去が必要とされ、24時間稼働する機械換気設備の設置が義務付けられています。

まとめ

換気システムについて考えるときは、建物の使い方やその空間に必要な条件をよく考えることが大切です。
それぞれの換気方法には特徴やメリット、デメリットがあります。
例えば、全熱交換方式は省エネに優れていますが、設置に費用がかかります。
一方、自然換気方式は費用を抑えられる反面、空気の流れをしっかりコントロールするのが難しいことがあります。

 

参考になった数0