賃貸不動産経営管理士 過去問
令和3年度(2021年)
問29

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

賃貸不動産経営管理士試験 令和3年度(2021年) 問29 (訂正依頼・報告はこちら)

管理業法における賃貸住宅に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 賃貸住宅とは、賃貸借契約を締結し賃借することを目的とした、人の居住の用に供する家屋又は家屋の部分をいう。
  • 建築中の家屋は、竣工後に賃借人を募集する予定で、居住の用に供することが明らかな場合であっても、賃貸住宅に該当しない。
  • 未入居の住宅は、賃貸借契約の締結が予定され、賃借することを目的とする場合、賃借人の募集前であっても、賃貸住宅に該当する。
  • マンションのように通常居住の用に供される一棟の家屋の一室について賃貸借契約を締結し、事務所としてのみ賃借されている場合、その一室は賃貸住宅に該当しない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

<正解> 2

<解説>

1.【正】

賃貸住宅とは、賃貸の用に供する住宅(人の居住の用に供する家屋又は家屋の部分)をいいます。その例として、戸建て住宅、アパートの1室、マンションの1室があります。

2.【誤】

記載の通りです。つまり、賃料を頂戴し貸し出す予定があるのであれば、たとえ完成前であっても賃貸住宅に該当します。

3.【正】

賃貸借契約が締結されていなくても、あらかじめ賃貸借契約を締結する予定であれば、賃貸住宅に該当します。

4.【正】

マンションのように通常居住の用に供される一棟の家屋の一室について賃貸借契約を締結し、 事務所としてのみ賃借されている場合、その一室は賃貸住宅に該当しません。

つまり、居住用として賃貸していないため賃貸住宅に該当しません。

参考になった数10

02

<正解> 2

<解説>

1.【正しい】

賃貸住宅とは、賃貸の用に供する住宅(人の居住の用に供する家屋又は家屋の部分)をいいます。(賃貸住宅管理業法2条1項)。人の居住の用に供する家屋とは一棟の建物、家屋の部分はアパート・マンションの1室を指します。

2.【誤り】

家屋等が建築中である場合も、竣工後に賃借人を募集する予定であり、居住の用に供することが明らかな場合は、賃貸住宅に該当します(賃貸住宅管理業法2条1項関係1(3))。

3.【正しい】

賃貸人と賃借人(入居者)との間で賃貸借契約が締結されておらず、賃借人(入居者)を募集中の家屋等や募集前の家屋等であっても、それが賃貸借契約の締結が予定され、賃借することを目的とされる場合は、賃貸住宅に該当します(賃貸住宅管理業法2条1項関係1(3))。

4.【正しい】

マンションのように通常居住の用に供される一棟の家屋の一室について賃貸借契約を締結し、 事務所としてのみ賃借されている場合、その一室は賃貸住宅に該当しません(賃貸住宅管理業法2条1項関係1(3))。

参考になった数7

03

賃貸住宅管理業法では、賃貸住宅の定義や賃貸借契約に関する規定が設けられています。この法律の理解は、不動産管理業者にとって重要です。


 

選択肢1. 賃貸住宅とは、賃貸借契約を締結し賃借することを目的とした、人の居住の用に供する家屋又は家屋の部分をいう。

 正しい

解説: 賃貸住宅とは、人の居住用に供される家屋や家屋の部分で、賃貸借契約が締結されているものを指します。この定義は賃貸住宅管理業法に準じています。


 

選択肢2. 建築中の家屋は、竣工後に賃借人を募集する予定で、居住の用に供することが明らかな場合であっても、賃貸住宅に該当しない。

誤り

解説: 建築中の家屋が、将来的に賃借人を募集する予定であり、居住の用に供されることが明らかな場合、その家屋は賃貸住宅に該当します。選択肢で述べられている「賃貸住宅に該当しない」という記述が誤りです。賃貸住宅の定義には将来的な使用目的も考慮され、居住用と明確に意図されている物件は賃貸住宅として扱われます。


 

選択肢3. 未入居の住宅は、賃貸借契約の締結が予定され、賃借することを目的とする場合、賃借人の募集前であっても、賃貸住宅に該当する。

正しい

解説: 未入居の住宅でも、賃貸借契約の締結が予定されており、賃借人募集前であっても賃貸住宅として扱われます。これは法的に賃貸住宅の定義に含まれます。


 

選択肢4. マンションのように通常居住の用に供される一棟の家屋の一室について賃貸借契約を締結し、事務所としてのみ賃借されている場合、その一室は賃貸住宅に該当しない。

正しい

解説: マンションの一室が賃貸借契約により事務所としてのみ賃借されている場合、その使用目的が事務所用途であるため、賃貸住宅とは見なされません。賃貸住宅の定義には、人の居住の用に供される家屋や家屋の部分が含まれますが、事務所用途ではこの定義に該当しないため、賃貸住宅には含まれないとされています。


 

まとめ

問題を解く一言アドバイス

賃貸住宅の定義を正確に理解し、それが居住用途に供されているか、または将来そうなる予定かを確認することが、法律の適用を判断する上で重要です。各選択肢に対する法的根拠をしっかりと把握しましょう。

この問題に関連して覚えておくべき重要なポイントは以下の通りです。 

賃貸住宅の定義、建築中の物件の扱い、未入居の住宅の扱い、使用目的の重要性


 

参考になった数0