賃貸不動産経営管理士の過去問
令和3年度(2021年)
問38

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

賃貸不動産経営管理士試験 令和3年度(2021年) 問38 (訂正依頼・報告はこちら)

特定転貸事業者が、特定賃貸借契約を締結しようとする際に行う相手方への説明に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 説明の前に管理業法第30条に規定する書面(以下、本問において「特定賃貸借契約重要事項説明書」という。)等を送付しておき、送付から一定期間後に説明を実施した上で速やかに契約書を取り交わした。
  • 相手方とは、既に別の賃貸住宅について特定賃貸借契約を締結していたため、その契約と同じ内容については特定賃貸借契約重要事項説明書への記載を省略した。
  • 相手方への説明を、賃貸不動産経営管理士の資格を有しない従業者に行わせた。
  • 賃貸住宅の修繕は、特定転貸事業者が指定した業者に施工させなければならないという条件を契約に盛り込むこととし、その旨説明した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

<正解> 2

<解説>

1.【正】

特定賃貸借契約重要事項説明については、説明から契約締結までに1週間程度の期間をおくことが望ましいとされています

特定賃貸借契約の相手方となろうとする者が、契約内容とリスク事項を十分に理解した上で契約を締結できるようにするためです。一定期間期間をおくことで説明時に、説明を受ける側でも契約内容において不明な点の質問等をするなど準備ができます。

2.【

たとえ、特定賃貸借契約の相手方が、本肢のように、既に別の賃貸住宅について特定賃貸借契約を締結し、その契約と同じ内容の特定賃貸借契約を締結するとしても、重要事項説明義務が不要となる者には該当しません。

重要事項の説明が省略可能となる条件は、特定転貸事業者その他の専門知識及び経験を有する者である場合です。

3.【正】

重要事項は、特定転貸事業者自ら(義務を負っているのは会社)が行う必要があります。また実際の説明する者は、「一定の実務経験を有する者」や「賃貸不動産経営管理士等」、専門的な知識や経験を有する者によって行われることが望ましいとされています。望ましいのが条件であるだけで必ずしも実際に説明を担当する者の資格要件はありません。

4.【正】

重要事項説明において、特定転貸事業者が行う賃貸住宅の維持保全に要する費用の分担に関する事項について、書面に記載して説明しなくてはなりません。

つまり、誰がいくら負担するのか?

また、修繕等の際に、特定転貸事業者が指定する業者が施工するといった条件を定める場合は、その旨を説明する必要があります。

上記修繕を行うのは、誰?が指定してどこの業者が施工するのか?

あらかじめ説明をしておく必要があります。

参考になった数13

02

<正解> 2

<解説>

1.【適切】

特定賃貸借契約重要事項説明については、特定賃貸借契約の相手方となろうとする者が契約内容とリスク事項を十分に理解した上で契約を締結できるよう、説明から契約締結までに1週間程度の期間をおくことが望ましいとされています。

2.【不適切】

特定賃貸借契約の相手方が、特定転貸事業者その他の専門知識及び経験を有する者である場合には、重要事項説明義務は課されません。しかし、本肢のように、既に別の賃貸住宅について特定賃貸借契約を締結し、その契約と同じ内容の特定賃貸借契約を締結する相手方というだけでは、重要事項説明義務が不要となる者には該当しません。

3.【適切】

重要事項は、特定転貸事業者自らが行う必要がありますが、実際に説明を担当する者の資格要件はありません。ただし、一定の実務経験を有する者や賃貸不動産経営管理士等、専門的な知識や経験を有する者によって行われることが望ましいとされています。

4.【適切】

重要事項説明において、特定転貸事業者が行う賃貸住宅の維持保全に要する費用の分担に関する事項について、書面に記載して説明しなくてはなりません。また、修繕等の際に、特定転貸事業者が指定する業者が施工するといった条件を定める場合は、その旨を説明する必要があります。

参考になった数5