賃貸不動産経営管理士 過去問
令和3年度(2021年)
問37
問題文
特定転貸事業者が特定賃貸借契約を締結しようとするときに契約の相手方となろうとする者に説明しなければならない事項に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
ア 特定賃貸借契約の対象となる賃貸住宅の面積
イ 特定賃貸借契約の相手方に支払う家賃の設定根拠
ウ 特定賃貸借契約の相手方に支払う敷金がある場合はその額
エ 特定転貸事業者が賃貸住宅の維持保全を行う回数や頻度
ア 特定賃貸借契約の対象となる賃貸住宅の面積
イ 特定賃貸借契約の相手方に支払う家賃の設定根拠
ウ 特定賃貸借契約の相手方に支払う敷金がある場合はその額
エ 特定転貸事業者が賃貸住宅の維持保全を行う回数や頻度
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
賃貸不動産経営管理士試験 令和3年度(2021年) 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
特定転貸事業者が特定賃貸借契約を締結しようとするときに契約の相手方となろうとする者に説明しなければならない事項に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
ア 特定賃貸借契約の対象となる賃貸住宅の面積
イ 特定賃貸借契約の相手方に支払う家賃の設定根拠
ウ 特定賃貸借契約の相手方に支払う敷金がある場合はその額
エ 特定転貸事業者が賃貸住宅の維持保全を行う回数や頻度
ア 特定賃貸借契約の対象となる賃貸住宅の面積
イ 特定賃貸借契約の相手方に支払う家賃の設定根拠
ウ 特定賃貸借契約の相手方に支払う敷金がある場合はその額
エ 特定転貸事業者が賃貸住宅の維持保全を行う回数や頻度
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- 4つ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
<正解> 4つ
<解説>
ア.【正】
重要事項説明で、対象となる賃貸住宅について、書面に記載して説明しなければなりません(賃貸住宅管理業法30条1項、施行規則46条2号)。説明事項は、所在地、物件の名称、構造、面積等です。
イ.【正】
重要事項説明で、特定賃貸借契約の相手方に支払う賃料の額、支払期日及び支払い方法等に賃貸の条件並びにその変更に関する事項について、書面に記載して説明しなくてはなりません(賃貸住宅管理業法30条1項、施行規則46条3号)。
説明事項は、家賃の額、家賃の設定根拠、支払期限、支払い方法、家賃改定日等です。
ウ.【正】
選択肢のイの太字部分と同じく、敷金がある場合は、敷金についても、その額等同様の説明を行わなければなりません(賃貸住宅管理業法30条1項、施行規則46条3号)。
エ.【正】
重要事項説明で、特定転貸事業者が行う賃貸住宅の維持保全の実施方法について、書面に記載して説明しなければなりません(賃貸住宅管理業法30条1項、施行規則46条4号)。説明事項は、特定転貸事業者が行う維持保全の内容であり、維持保全を行う回数や頻度を明示して可能な限り具体的に説明する必要があります。
したがって、正しいものは「ア、イ、ウ、エ」の4つ全てとなります。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
<正解> 4つ
<解説>
ア.【正しい】
重要事項説明で、特定賃貸借契約の対象となる賃貸住宅について、書面に記載して説明しなければなりません(賃貸住宅管理業法30条1項、施行規則46条2号)。説明事項は、所在地、物件の名称、構造、面積等です。
イ.【正しい】
重要事項説明で、特定賃貸借契約の相手方に支払う賃料の額、支払期日及び支払い方法等に賃貸の条件並びにその変更に関する事項について、書面に記載して説明しなくてはなりません(賃貸住宅管理業法30条1項、施行規則46条3号)。説明事項は、家賃の額、家賃の設定根拠、支払期限、支払い方法、家賃改定日等です。
ウ.【正しい】
特定賃貸借契約の相手方に支払う賃料の額、支払期日及び支払い方法等に賃貸の条件並びにその変更に関する事項について、敷金がある場合は、敷金についても、その額等同様の説明を行わなければなりません(賃貸住宅管理業法30条1項、施行規則46条3号)。
エ.【正しい】
重要事項説明で、特定転貸事業者が行う賃貸住宅の維持保全の実施方法について、書面に記載して説明しなければなりません(賃貸住宅管理業法30条1項、施行規則46条4号)。説明事項は、特定転貸事業者が行う維持保全の内容であり、維持保全を行う回数や頻度を明示して可能な限り具体的に説明する必要があります。
したがって、正しいものは「ア、イ、ウ、エ」の4つとなります。
正解です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
特定転貸事業者が契約の相手方に説明しなければならない事項について、賃貸住宅の面積、家賃の設定根拠、敷金の額、維持保全の頻度などが含まれます。これらは契約締結前の重要事項として扱われ、契約の透明性を保つために必須です。
ア:正しい
解説: 特定賃貸借契約において、賃貸住宅の面積は基本的な情報として説明しなければならない事項です。
イ:正しい
解説: 家賃の設定根拠は、透明性を保ち、契約の公平性を確保するために説明が必要です。
ウ:正しい
解説: 敷金がある場合、その額を説明することは契約者が金銭的責任を理解する上で重要です。
エ:正しい
解説: 維持保全の回数や頻度の説明は、賃貸住宅の品質と入居者の安心を保つために重要です。
特定賃貸借契約を理解し、適切な説明が行われているかを確認することが、不動産経営管理士としての責任を果たす上で極めて重要です。各事項が適切に説明されているかを確認し、必要に応じて詳細な説明を求めるようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問38)へ