賃貸不動産経営管理士 過去問
令和3年度(2021年)
問43

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

賃貸不動産経営管理士試験 令和3年度(2021年) 問43 (訂正依頼・報告はこちら)

賃貸不動産経営管理士の業務に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 賃貸不動産経営管理士は業務管理者として、管理受託契約重要事項説明書の交付、維持保全の実施、家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理、帳簿の備付け、貸主に対する定期報告、入居者からの苦情の処理に関する事項等を自ら実施する役割を担っている。
  • 賃貸不動産経営管理士は、業務管理者としての事務を適切に実施することに加え、賃貸借関係の適正化を図るために賃貸住宅管理業者が行う業務につき、管理・監督する役割や自ら実施する役割を担う。
  • 賃貸不動産経営管理士は、宅地建物取引業者が媒介や代理をしないサブリース方式の転貸借契約において、宅地建物取引業法に準じ、転借人に対して契約締結前の重要事項説明や契約成立時の書面の交付を行うことが期待される。
  • 賃貸不動産経営管理士は、不動産をめぐる新たな政策課題や賃貸不動産の活用方式の普及に積極的に協力して取り組み、不動産政策の推進とそれに伴う国民生活の安定向上に貢献することが求められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

<正解> 1

<解説>

1.【

賃貸不動産経営管理士が担っている役割とは、

「管理受託契約重要事項説明書の交付」、「維持保全の 実施、家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理」、「帳簿の備付け、貸主に対する定期報告」等です。

また入居者からの苦情の処理に関する事項等について管理及び監督する役割を担っています。

役割を担っている立場でですので、自ら実施することが義務付けられているわけではありません。

2.【正】

賃貸不動産経営管理士(個人)は、業務管理者としての事務を適切に実施し、賃貸借関係の適正化を図るために賃貸住宅管理業者(会社)が行う業務につき、管理・監督する役割や自ら実施する役割を担います。

3.【正】

賃貸不動産経営管理士は、転貸借契約の適正な手続きを確保するために、宅地建物取引業者が媒介や代理をしない、サブリース方式の転貸借契約(貸主→借主→転借人)において、宅地建物取引業法に準じ、転借人に対して契約締結前の重要事項説明や契約成立時の書面の交付を行うことが期待されています。

つまり、賃貸不動産経営管理士が行う上記業務(契約締結に行う重説&契約書の書面交付)は、宅建業法という根拠に基づいて行われています。

4.【正】

賃貸不動産経営管理士は、現在発生している政策課題、賃貸不動産の活用方式の普及に積極的に協力して取り組み、不動産政策の推進とそれに伴う国民生活の安定向上に貢献することが求められています。

参考になった数12

02

<正解> 1

<解説>

1.【不適切】

賃貸不動産経営管理士は業務管理者として、管理受託契約重要事項説明書の交付、維持保全の 実施、家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理、帳簿の備付け、貸主に対する定期報告、入居者か らの苦情の処理に関する事項等について管理及び監督する役割を担っています。自ら実施するとはされていません。

2.【適切】

賃貸不動産経営管理士は、業務管理者としての事務を適切に実施することに加え、賃貸借関係の適正化を図るために賃貸住宅管理業者が行う業務につき、管理・監督する役割や自ら実施する役割を担います。

3.【適切】

賃貸不動産経営管理士は、転貸借契約の適正な手続きを確保するために、宅地建物取引業者が媒介や代理をしない、サブリース方式の転貸借契約において、宅地建物取引業法に準じ、転借人に対して契約締結前の重要事項説明や契約成立時の書面の交付を行うことが期待されています。

4.【適切】

賃貸不動産経営管理士は、不動産をめぐる新たな政策課題や賃貸不動産の活用方式の普及に積極的に協力して取り組み、不動産政策の推進とそれに伴う国民生活の安定向上に貢献することが求められています。

参考になった数10

03

この問題は、賃貸不動産経営管理士の業務内容に関する理解を問うものです。各選択肢の記述が適切かどうかを判断するためには、関連する法律や業務の役割について正確に把握しておく必要があります。

選択肢1. 賃貸不動産経営管理士は業務管理者として、管理受託契約重要事項説明書の交付、維持保全の実施、家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理、帳簿の備付け、貸主に対する定期報告、入居者からの苦情の処理に関する事項等を自ら実施する役割を担っている。

不適切

解説:賃貸住宅管理業法第12条第1項では、業務管理者の役割として「管理受託契約重要事項説明書の交付」、「維持保全の実施」、「家賃、敷金、共益費その他の金銭の管理」、「帳簿の備付け」、「貸主に対する定期報告」、「入居者からの苦情の処理に関する事項」等について、管理および監督することが求められています。つまり、業務管理者はこれらの業務を自ら実施するのではなく、適切に管理・監督する立場にあります。したがって、「自ら実施する役割を担っている」という記述は誤りです。

選択肢2. 賃貸不動産経営管理士は、業務管理者としての事務を適切に実施することに加え、賃貸借関係の適正化を図るために賃貸住宅管理業者が行う業務につき、管理・監督する役割や自ら実施する役割を担う。

適切

解説:賃貸不動産経営管理士は、業務管理者としての事務を適切に実施することに加え、賃貸借関係の適正化を図るために、賃貸住宅管理業者が行う業務について管理・監督する役割や、必要に応じて自ら実施する役割を担います。これは、賃貸住宅管理業法の趣旨に沿ったものであり、適切な記述です。

選択肢3. 賃貸不動産経営管理士は、宅地建物取引業者が媒介や代理をしないサブリース方式の転貸借契約において、宅地建物取引業法に準じ、転借人に対して契約締結前の重要事項説明や契約成立時の書面の交付を行うことが期待される。

適切

解説:宅地建物取引業者が媒介や代理を行わないサブリース方式の転貸借契約においては、宅地建物取引業法上、転借人に対する重要事項説明や契約書面の交付義務は直接的には規定されていません。しかし、転借人の保護と取引の適正化を図るため、賃貸不動産経営管理士が専門家として、宅地建物取引業法に準じて重要事項説明や契約書面の交付を行うことが期待されています。これは、業界のガイドラインや実務上の要請に基づくものであり、適切な記述です。

選択肢4. 賃貸不動産経営管理士は、不動産をめぐる新たな政策課題や賃貸不動産の活用方式の普及に積極的に協力して取り組み、不動産政策の推進とそれに伴う国民生活の安定向上に貢献することが求められる。

適切

解説:賃貸不動産経営管理士は、不動産をめぐる新たな政策課題や賃貸不動産の活用方式の普及に積極的に協力し、不動産政策の推進とそれに伴う国民生活の安定向上に貢献することが求められています。これは、賃貸不動産経営管理士の社会的使命として適切な記述です。

まとめ

賃貸不動産経営管理士の業務範囲や役割について問われる問題では、関連する法律やガイドラインで定められた職務内容を正確に理解しておくことが重要です。特に、「自ら実施する」のか「管理・監督する」のかといった表現の違いに注意を払いましょう。


 

参考になった数0