賃貸不動産経営管理士の過去問
令和4年度(2022年)
問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
賃貸不動産経営管理士試験 令和4年度(2022年) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
賃貸住宅の管理に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。
ア 賃貸住宅が長期にわたり必要な機能と収益性を保持するためには、建物の劣化状況等の現状を知ることが必要であり、新築時とその後の維持管理の履歴情報の蓄積と利用は、必要なメンテナンスを無駄なく行うことにつながる。
イ 天井からの漏水が、建物の劣化に起因せず、上階入居者の使用方法に原因があると判明した場合、上階入居者が付保する賃貸住宅居住者総合保険と、建物所有者が付保する施設所有者賠償保険を適用できる。
ウ 貸室の引渡しにあたっては、鍵の引渡しの際に、管理業者と賃借人が立会い等により貸室の客観的な情報を残しておくことで、後日の修繕や原状回復に関するトラブルの防止にもつながる。
ア 賃貸住宅が長期にわたり必要な機能と収益性を保持するためには、建物の劣化状況等の現状を知ることが必要であり、新築時とその後の維持管理の履歴情報の蓄積と利用は、必要なメンテナンスを無駄なく行うことにつながる。
イ 天井からの漏水が、建物の劣化に起因せず、上階入居者の使用方法に原因があると判明した場合、上階入居者が付保する賃貸住宅居住者総合保険と、建物所有者が付保する施設所有者賠償保険を適用できる。
ウ 貸室の引渡しにあたっては、鍵の引渡しの際に、管理業者と賃借人が立会い等により貸室の客観的な情報を残しておくことで、後日の修繕や原状回復に関するトラブルの防止にもつながる。
- なし
- 1つ
- 2つ
- 3つ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
適切なものは「ア・ウ」の2つです。
まず問題文を見た時にどの分野の問題なのかを押さえておきましょう。
住宅の管理についてですね。
「ア」:劣化状況の現状を知るために新築時と維持管理の履歴情報は必要なメンテナンスを行うのに役立つので適切です。
「イ」:施設所有者賠償保険は所有者の建物の欠陥や不備等による被害(例えば壁が剥がれて通行人が怪我をした)のための保険です。上階入居者起因の場合は該当しないため、不適切です。
「ウ」:貸室の客観的な情報を残すことは後々のトラブル防止に役立ちますので適切です。例えば、入居時に室内のチェックシートをもらう場合もあるので記載の証拠になります。
保険の内容については適用対象を把握する必要が有りますが、選択肢によっては事前知識が必要がなくても凡そ選択肢の正誤判断ができる場合もあるので、本番では最後まで諦めずに回答しましょう。
出題形式は代表的な3パターンの「正誤問題」「組み合わせ問題」「個数問題」の中では難易度の高い「個数問題」です。
問題を解く際に「適切なもの」のあたりに◯印をつけておき、選択肢に左側に◯✕を合わせて書いておくと、転記ミス等を減らせます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
「賃貸住宅の管理」に関する問題です。
ア:〇(適切)
こちらの記述は本肢の通りです。
イ:✕(不適切)
「施設所有者賠償保険」は施設の所有(管理)や業務の遂行を起因とする賠償責任を補償する保険です。記述にある漏水は、上の階に住む入居者の使用方法を起因とするので、建物所有者による建物の管理や業務の遂行に起因したものに該当しません。その為、建物所有者が付保する施設所有者賠償保険を適用することはできないのです。
ウ:〇(適切)
こちらの記述は本肢の通りです。
以上のことから、答えは2つとなります。
こちらの問題は、「賃貸住宅の管理」に関する問題です。イの記述にあった「施設所有者賠償保険」などは何を原因とするかにより責任を負う者が変わってきます。難しい箇所ではありますが、根気よく文書と向き合い問題に取り組む必要があります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
建物の維持保全に関する問題となります。
誤りです。
誤りです。
正解。
漏水の原因が、建物の劣化に起因せず、上階入居者の使用方法によるため、責任のない貸主が加入している保険(施設所有者賠償保険)は適用となりません。上階入居者の責任の為、上階入居者が加入している保険(賃貸住宅居住者総合保険)を適用し、修理等を行うこととなります。
誤りです。
普通に生活をしていても、不測・突発な事故等は起こります。普段から保険に関する知識を身に着けておくと、いざという時に役立ちます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問8)へ