賃貸不動産経営管理士の過去問
令和4年度(2022年)
問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

賃貸不動産経営管理士試験 令和4年度(2022年) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

令和4年5月1日に締結された建物賃貸借契約と建物使用貸借契約に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

ア  建物賃貸借契約の期間が満了した場合、同契約が法定更新されることはあるが、建物使用貸借契約の期間が満了しても、同契約が法定更新されることはない。
イ  建物賃貸借では建物の引渡しが契約の成立要件となるが、建物使用貸借は合意のみで契約が成立する。
ウ  期間10年の建物賃貸借契約は有効だが、期間10年の建物使用貸借契約は無効である。
エ  契約に特段の定めがない場合、建物賃貸借契約における必要費は貸主が負担し、建物使用貸借契約における必要費は借主が負担する。
  • 1つ
  • 2つ
  • 3つ
  • 4つ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

建物賃貸借契約と建物使用貸借契約に関する問題です。

 

ア:〇正しい

賃貸借契約には借地借家法で法定更新が定められていますが、使用貸借(無償で借りる)契約には、法定更新はありません

 

イ:×誤り

賃貸借契約も使用貸借契約も、合意のみで契約が成立する諾成契約になります。

 

ウ:×誤り

賃貸借契約も使用貸借契約も期間10年とする契約は有効です。

賃貸借契約は1年未満の期間にしてしまうと、期間の定めのない契約になってしまうため、最低ラインは1年以上、最長ラインはありませんので、長くても問題ありません。

使用貸借契約は当事者同士が期間を自由に決めることができます。

 

エ:〇正しい

賃貸借契約では、建物を維持するための費用(必要費)は、貸主が負担することになっています使用貸借契約では、無償で建物を貸出しているため、必要費は借主が負担して建物を維持するようになっています。

 

したがって、正しいものはア・エの2つとなります。

まとめ

建物を管理するにあたって、契約内容を把握しておくことは重要になるため、賃管試験においても頻出となります。

特に建物の修繕(必要費)は住んでいると必ずあるので、賃貸人・賃借人の間でトラブルにならないよう、賃管士は知っておく必要があります。

参考になった数10

02

「建物賃貸借契約と建物使用貸借契約」に関する問題です。

ア:〇(正しい)

建物賃貸借契約の期間が満了した場合、同契約が法定更新されることはあります。一方、建物使用貸借契約の期間が満了しても、同契約が法定更新されることはないのです。

イ:✕(誤り)

建物賃貸借も、建物使用貸借も、諾成契約(合意のみによって成立する契約)であって、建物の引渡しは契約の成立要件ではないのです。

ウ:✕(誤り)

期間を1年未満とする建物の賃貸借は、期間の定めがない建物の賃貸借とみなされます。ですが、そのほかは、建物賃貸借契約は契約期間の制限がありません。また、建物使用貸借契約は、契約期間の制限はありません

したがって、期間10年の建物賃貸借契約も、期間10年の建物使用貸借契約も、有効になるのです。

エ:〇(正しい)

契約に特段の定めがない場合には、建物賃貸借契約における必要費は貸主が負担します。一方、建物使用貸借契約における必要費は借主が負担するのです。

参考になった数4

03

正しいものは「ア、エ」の2つです。

まず問題文を見た時にどの分野の問題なのかを押さえておきましょう。

実務に関する法令における賃貸借契約と使用貸借契約についてですね。

選択肢2. 2つ

「ア」:適切です。使用貸借契約の場合は法定更新はありません

「イ」:不適切です。契約の成立条件は諾成契約(口頭を含む当事者の合意)が基本です。書面での説明はあくまで宅建業法での規定です。

「ウ」:不適切です。使用貸借契約は自由に設定できるため期間10年も有効です。

「エ」:適切です。賃貸借契約における必要費は貸主が負担し、使用貸借契約における必要費は借主が負担します。

まとめ

法令実務の場合は民法・借地借家法・賃貸借契約等が絡むため、法律系資格取得者(特に宅建等不動産資格取得者)の得点源になりやすいです。

一方初心者の場合は用語が難しい上に内容が深くわかりづらいため差が付きやすいです。暗記と言うより落ち着いて根底の仕組みを理解する姿勢が大切です。

出題形式は代表的な3パターンの「正誤問題」「組み合わせ問題」「個数問題」の中では比較的難易度の高い「個数問題」です。

問題を解く際に「正しいもの」のあたりに◯印をつけておき、選択肢に左側に◯✕を合わせて書いておくと、転記ミス等を減らせます。

参考になった数3