1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問4 (午前 イ 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問4(午前 イ 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す平衡三相回路の電力を測定する二電力計法において、線間電圧が200V、線電流が30Aのとき、電力計の指示値が、W1=4kW、W2=2kWであった。このときの負荷の力率の値として、最も適当なものはどれか。
問題文の画像
  • 0.5
  • 0.58
  • 0.71
  • 1

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

二電力計法により

ステップ1:有効電力 (P) を求める

ステップ2:皮相電力 (S) を求める

ステップ3:力率 (cosθ) を求める

 

ことにより解答を導き出すことができます。

選択肢1. 0.5

0.58が正解なのでこの選択肢は不正解となります。

選択肢2. 0.58

ステップ1:有効電力 (P) を求める

 

有効電力は、2つの電力計の指示値の合計です。

P=W1+W2​ P=4kW+2kW=6kW P=6000W

 

ステップ2:皮相電力 (S) を求める

 

皮相電力は線間電圧 Vと線電流 I を使って計算できます。

S=√3×VI

S=√3×200V×30A=6000√3VA

 

ステップ3:力率 (cosθ) を求める

 

力率は、有効電力を皮相電力で割ったものです。

cosθ=P/S

cosθ=6000W/6000√3VA=1/√3

cosθ=0.577

 

よって、選択肢2が正解となります。

選択肢3. 0.71

0.58が正解なのでこの選択肢は不正解となります。

選択肢4. 1

0.58が正解なのでこの選択肢は不正解となります。

まとめ

二電力計法では、2つの電力計 W1と W2​ の指示値から、皮相電力、有効電力を求め、最終的に力率を計算できます。

 

有効電力

P=W1+W2

 

皮相電力

S=√3×VI

 

力率

cosθ=P/S

 

よくこの式を覚えておきましょう。

参考になった数1