1級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問5 (午前 イ 問5)
問題文
ただし、鉄損及び銅損以外の損失は、無視できるものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年) 問5(午前 イ 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、鉄損及び銅損以外の損失は、無視できるものとする。
- 900W
- 1300W
- 1400W
- 2800W
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
変圧器の全損失は、鉄損と銅損の合計です。
鉄損は電圧によって決まり、銅損は電流の2乗に比例します。
1300Wが正解なのでこの選択肢は不正解となります。
STEP1. 銅損を求める
問題文から、定格電圧時の二次電流が100Aのときの全損失が700Wであることがわかります。
全損失 = 鉄損 + 銅損
700W = 500W + 銅損
銅損 = 700W - 500W = 200W
※このときの銅損は、二次電流100Aのときの値です。
Pc100=200W
STEP2. 二次電流が200Aのときの銅損を計算する
銅損は電流の2乗に比例するので、以下の関係式が成り立ちます。
PC∝I2
Pc200=Pc100×(200A/100A)2
Pc200=200×4=800W
STEP3. 二次電流が200Aのときの全損失を求める
鉄損は電圧によって決まり、定格電圧時では一定(500W)です。
二次電流が200Aになっても鉄損は変わりません。
新しい全損失 = 鉄損 + 新しい銅損
新しい全損失 = 500W + 800W
新しい全損失 = 1300W
したがって、二次電流が200Aのときの全損失は 1300W です。
1300Wが正解なのでこの選択肢は不正解となります。
1300Wが正解なのでこの選択肢は不正解となります。
変圧器の損失
全損失 = 鉄損 + 銅損
銅損は電流の2乗に比例する
PC∝I2
鉄損は電圧によって決まり、定格電圧時では一定です。
二次電流(負荷)が変化しても鉄損は変わりません。
以上を覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問6)へ