1級電気工事施工管理技士
「令和元年度(2019年)」
問題一覧
1級電気工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和元年度(2019年)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (午前 イ 問1)) 10 Ωの抵抗に100 Vの電圧を一定時間加えたとき、この抵抗に3 × 105 Jの熱量が発生した。加えた時間として...
-
2
(問2 (午前 イ 問2)) 図に示すスイッチSを入れたとき、環状鉄心の一次コイルの電流 i 1〔A〕が0.1 msの間に0.5 A変化し、二次コ...
-
3
(問3 (午前 イ 問3)) 図に示す三相対称交流回路において、三相平衡負荷の消費電力が2kWである場合の抵抗Rの値〔 Ω 〕として、正...
-
4
(問4 (午前 イ 問4)) 電流力計形計器に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
5
(問5 (午前 イ 問5)) 図に示す回路を論理式に置き換えたものとして、正しいものはどれか。
-
6
(問6 (午前 イ 問6)) 図は、同期発電機において電機子巻線抵抗を無視したときの、負荷電流I、誘導起電力E、出力電圧Vの関係を示...
-
7
(問7 (午前 イ 問7)) 変圧器の負荷電流に対する効率と損失を表すグラフとして、適当なものはどれか。
-
8
(問8 (午前 イ 問8)) <法改正> 高圧進相コンデンサに関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはどれか。
-
9
(問9 (午前 イ 問9)) 水力発電における水車の調速機に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
10
(問10 (午前 イ 問10)) 変電所の変圧器の中性点接地方式において、非接地方式と比較した直接接地方式の特徴に関する記述として、不...
-
11
(問11 (午前 イ 問11)) 電力系統の安定度向上対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
12
(問12 (午前 イ 問12)) 図に示す単相3線式の配電線がある。AB間の電圧Vabの値〔 V 〕とBC間の電圧Vbcの値〔 V 〕の組合せとして、...
-
13
(問13 (午前 イ 問13)) 屋内照明に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
14
(問14 (午前 イ 問14)) 鉛蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
15
(問15 (午前 イ 問15)) 三相誘導電動機に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
16
(問16 (午前 ロ 問16)) 蒸気タービンによる汽力発電と比較したコンバインドサイクル発電に関する記述として、不適当なものはどれか...
-
17
(問17 (午前 ロ 問17)) 固体高分子形燃料電池に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
18
(問18 (午前 ロ 問18)) 変電所に設置される変圧器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
19
(問19 (午前 ロ 問19)) 送電線事故時の再閉路方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
20
(問20 (午前 ロ 問20)) 電力系統の運用と制御に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 (午前 ロ 問21)) 架空電線路の架空地線に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
22
(問22 (午前 ロ 問22)) 架空送電線におけるスリートジャンプによる事故の防止対策として、不適当なものはどれか。
-
23
(問23 (午前 ロ 問23)) 送電線の表皮効果に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
24
(問24 (午前 ロ 問24)) 架空送電線により通信線に発生する誘導障害の軽減対策として、最も不適当なものはどれか。
-
25
(問25 (午前 ロ 問25)) 架空送電線路の雷害対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
26
(問26 (午前 ロ 問26)) 分散型電源の系統連系設備に関する用語の定義として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているもの...
-
27
(問27 (午前 ロ 問27)) 架空送配電線路の塩害対策に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
28
(問28 (午前 ロ 問28)) 間口15 m、奥行12 m、天井高さ2.5 mの事務室の天井にLED照明器具を設置する。机上面照度を750 lxとするため...
-
29
(問29 (午前 ロ 問29)) コンセント専用の回路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。...
-
30
(問30 (午前 ロ 問30)) 機械器具に接続する電路において、地絡遮断装置を省略できないものとして、「電気設備の技術基準とその解釈...
-
31
(問31 (午前 ロ 問31)) 低圧幹線の短絡電流に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
32
(問32 (午前 ロ 問32)) <法改正> 変圧器を構成する絶縁材料の耐熱特性による分類の組合せとして、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なもの...
-
33
(問33 (午前 ロ 問33)) <法改正> キュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
34
(問34 (午前 ロ 問34)) 特別高圧連系時の系統連系用保護装置の略記号とリレー保護内容の組合せとして、「系統連系規程」上、不適当...
-
35
(問35 (午前 ロ 問35)) ガスタービン発電装置と比較したディーゼル発電装置に関する記述として、不適当なものはどれか。ただし、同...
-
36
(問36 (午前 ロ 問36)) <法改正> 無停電電源装置(UPS)に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
37
(問37 (午前 ロ 問37)) <法改正> 建築物等の雷保護システムに関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
38
(問38 (午前 ロ 問38)) 鉄骨造の建築物等における接地工事に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なもの...
-
39
(問39 (午前 ロ 問39)) フィードバック制御とシーケンス制御に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
40
(問40 (午前 ロ 問40)) 誘導灯に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。ただし、通路誘導灯及び避難口誘導灯は...
- Advertisement
-
41
(問41 (午前 ロ 問41)) 防火対象物に設置する非常コンセント設備に関する記述として、「消防法」上、定められていないものはどれか...
-
42
(問42 (午前 ロ 問42)) 図に示すテレビ共同受信設備において、増幅器出口からテレビ端子Aの出力端子までの総合損失として、正しい...
-
43
(問43 (午前 ロ 問43)) 光ファイバケーブルに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
44
(問44 (午前 ロ 問44)) <法改正> カテナリ式電車線のトロリ線に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
45
(問45 (午前 ロ 問45)) 直流電気鉄道において電力回生車を導入する場合、き電システム上での回生失効の低減策として、不適当なもの...
-
46
(問46 (午前 ロ 問46)) <法改正> 電気鉄道における信号保安に関する次の記述に該当する用語として、「日本産業規格(JIS)」上、適当なもの...
-
47
(問47 (午前 ロ 問47)) 道路の照明方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
48
(問48 (午前 ロ 問48)) 道路交通信号の系統制御におけるオフセットに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
49
(問49 (午前 ハ 問49)) 空気調和設備の制御方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
50
(問50 (午前 ハ 問50)) 都市ガス(LNG)又は液化石油ガス(LPG)を使用する建築物等のガス設備に関する記述として、不適当なものは...