1級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
午前 イ 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 午前 イ 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
鉛蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 極板の種類には、主としてペースト式とクラッド式がある。
- 蓄電池の内部抵抗は、残存容量の減少に伴い減少する。
- 蓄電池から取り出せる容量は、放電電流が大きくなるほど減少する。
- 定格容量は、規定の条件下で放電終止電圧まで放電したとき、取り出せる電気量である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
内部抵抗は、残存容量が減少すると、増大します。
よって不適当です。
【1】
極板の種類として
・クラッド式
チューブ状のガラス繊維の中に、極板活物質を
充填した物で、正極板に使用されます。
・ペースト式
ペースト状にした活物質を極板に塗り込んだ物で
正極・負極に使用されます。
主にこの2種類があり、記述は適当です。
【3】
記述の通り、放電電流が大きいほど、
容量(使用できる時間)は短く(減少)なります。
よって適当といえます。
【4】
記述の通り、定格容量とは、既定の条件下で取り出せる電気量のことで、
終始電圧に達するまでの時間と、放電電流を乗じた値です。
よって適当といえます。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
鉛蓄電池は放電が進むにつれて内部抵抗が増えてゆきます。
これは放電する際に、電極板に硫酸鉛が付着するためです。
他の1・3・4は正しく述べています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
鉛蓄電池に関する問題です。
鉛蓄電池は、電解液として希硫酸を使い、正極活物質に二酸化鉛、負極活物質の鉛を使います。電池を放電させると、正極と負極は化学反応で硫酸鉛に変化して、起電力が低下します。
充電すると、起電力は戻り、正極、負極ももとに化学反応で戻ります。
〇
鉛蓄電池の極板は、鉛か鉛合金製の格子状板に、活物質となるペーストを充填したペースト式極板が多く用いられます。
極板は、他には、ガラス繊維をチューブ状に編み上げ焼き固め、極板活物質の鉛粉を充填した、クラッド式があります。
×
内部抵抗は、残存する容量によて変化し、100%充電を1とすると、残存量40%で内部抵抗は1.2倍、20%で1.5倍、0%で2倍以上となります。
蓄電池の内部抵抗は、残存容量の減少に伴い、増加することになります。
以上から、「残存容量の減少に伴い減少する」は誤りです。
〇
鉛蓄電池は、放電容量が多くなると、取り出すことができる電気容量が少なくなります。10時間容量を 100 とすると、5時間容量は80%、1時間で50%ほどになります。
〇
蓄電池の定格容量は、100%充電の状態から、端子電圧が規定の終止電圧に降下するまでの間に、取り出すことができる電気量です。単位は [A・h]です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問15)へ