1級電気工事施工管理技士「7」の過去問一覧
1級電気工事施工管理技士試験の7について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
7の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
- 2. 建設工事の請負契約に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
- 3. 建設工事の現場に置く主任技術者又は監理技術者に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれ...
- 4. 事業用電気工作物に関する記述として、「電気事業法」上、誤っているものはどれか。ただし、災害その他の場...
- 5. 特定電気用品に該当するものとして、「電気用品安全法」上、誤っているものはどれか。ただし、使用電圧200...
- 6. 電気工事士等に関する記述として、「電気工事士法」上、誤っているものはどれか。ただし、保安上支障がない...
- 7. 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
- 8. 次の記述のうち、「建築士法」上、誤っているものはどれか。
- 9. 自動火災報知設備の感知器の種別のうち、取付け面の高さが8m以上15 m未満に設けるものとして、「消防法」...
- 10. 建設業の総括安全衛生管理者又は統括安全衛生責任者に関する記述として、「労働安全衛生法」上、誤っている...
- 11. 常時50人以上の労働者を使用する建設業の事業場において、選任しなければならない者又は設けなければならな...
- 12. 使用者が労働契約の締結に際し、労働者に対して明示しなければならない労働条件として、「労働基準法」上、...
- 13. 建設資材廃棄物に関する記述として、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」上、誤っているものは...
- 14. 建設工事の請負契約書に記載しなければならない事項として、「建設業法」上、定められていないものはどれか...
- 15. 建設工事における元請負人の義務に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。 ただし、...
- 16. 建設工事において、施工体系図に表示する事項として、「建設業法」上、定められていないものはどれか。
- 17. 一般用電気工作物の小出力発電設備の出力の範囲として、「電気事業法」上、誤っているものはどれか。 ただ...
- 18. 電気用品に関する記述として、「電気用品安全法」上、誤っているものはどれか。
- 19. 電気工事業に関する記述として、「電気工事業の業務の適正化に関する法律」上、定められていないものはどれ...
- 20. 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
-
- 21. 次の記述のうち、「建築士法」上、誤っているものはどれか。
- 22. 次の記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
- 23. 建設業における特定元方事業者が、労働災害を防止するために講ずべき措置に関する記述として、「労働安全衛...
- 24. 建設業における店社安全衛生管理者の職務として、「労働安全衛生法」上、定められていないものはどれか。
- 25. 建設の事業において年少者を使用する場合の記述として、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。
- 26. 建設工事から発生する廃棄物の種類に関する記述として、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤ってい...
- 27. 屋内に設置するディーゼル機関を用いた自家発電設備の施工に関する記述として、「消防法」上、不適当なもの...
- 28. 屋内に設置するキュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「高圧受電設備規程」上、誤っているものは...
- 29. 架空送電線路の工事におけるワイヤロープ等の使用方法に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 30. 金属線ぴ配線の記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。
- 31. 屋内のケーブルラックにケーブルを敷設する工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 32. 防災設備の電源に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 33. 新幹線鉄道における架空単線式の電車線に関する記述として、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令及び同...
- 34. 光ファイバケーブルの施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 35. 需要場所に施設する高圧地中電線路の管路工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 36. 汽力発電設備の発電機据付工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 37. 変電所に施設するメッシュ接地工事の電圧降下法による接地抵抗測定に関する記述として、最も不適当なものは...
- 38. A及びBを支持点とした図のような架線工事において、次の近似式を用いて弛度dを求める測定方法の名称として...
- 39. 屋内配線をケーブル工事により施設する場合の記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なも...
- 40. 動力設備に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。ただし、低圧電動機の使用電圧は、20...
-
- 41. 高圧ケーブルの地絡事故を検出するケーブルシールドの接地方法を示す図として、不適当なものはどれか。
- 42. 直流電気鉄道における帰線の漏れ電流の低減対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 43. 監視カメラ設備の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 44. 地中電線路に関する記述として、不適当なものはどれか。