1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午後 ハ 問75

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午後 ハ 問75 (訂正依頼・報告はこちら)

動力設備に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。ただし、低圧電動機の使用電圧は、200Vとする。
  • 低圧電動機へ接続する配管は、振動が伝わらないように二種金属製可とう電線管を用いた。
  • 低圧電動機をコンセントに接続して使用する場合、その定格出力が0.4kWだったので、手元開閉器を省略した。
  • 低圧電動機に電気を供給する分岐回路に取り付ける分岐開閉器の定格電流は、分岐過電流遮断器の定格電流以上とした。
  • スターデルタ始動器と低圧電動機間の配線は、当該電動機分岐回路の配線の60%の許容電流を有する電線を使用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

動力設備の配線・配管・手元開閉器など、動力設備に関する問題です。

選択肢1. 低圧電動機へ接続する配管は、振動が伝わらないように二種金属製可とう電線管を用いた。

〇 正しいです。

低圧電動機の配線接続は、電動機の振動が反感などを通して構造物に伝わらないように、電動機の端子箱に直接接続する部分には、2種金属製可とう電線管を使います

選択肢2. 低圧電動機をコンセントに接続して使用する場合、その定格出力が0.4kWだったので、手元開閉器を省略した。

× 誤りです。

低圧電動機は、定格出力 0.2 kW 以下の電動機をコンセントから使用するときは、手元開閉器を省略できます。

定格出力 0.4 kWでは、0.2 kW 以上となるため、手元開閉器を省略できません。

選択肢3. 低圧電動機に電気を供給する分岐回路に取り付ける分岐開閉器の定格電流は、分岐過電流遮断器の定格電流以上とした。

〇 正しいです。

低圧電動機の分岐回路に設置する分岐開閉器の定格電流は、分岐過電流遮断器の定格電流以上とします

(「内線規程」3705)

選択肢4. スターデルタ始動器と低圧電動機間の配線は、当該電動機分岐回路の配線の60%の許容電流を有する電線を使用した。

〇 正しいです。

三相誘導電動機の始動装置のうち、スターデルタ始動器を使う場合、始動器と電動機の配線は、電動機分岐回路配線の 60 % 以上の許容電流がある電線を使用します。

(国土交通省近畿地方整備局「第3章配電設備(内線規程(2005) p423)」)参照

参考になった数13

02

動力設備に関する問題です。

選択肢1. 低圧電動機へ接続する配管は、振動が伝わらないように二種金属製可とう電線管を用いた。

〇 正しいです。

二種金属製可とう電線管プリカチューブとも言われ、伸縮性のある電線管です。

選択肢2. 低圧電動機をコンセントに接続して使用する場合、その定格出力が0.4kWだったので、手元開閉器を省略した。

✕ 誤りです。

低圧電動機をコンセントに接続して使用する場合、手元開閉器を省略できるのは、0.2kw 以下です。

選択肢3. 低圧電動機に電気を供給する分岐回路に取り付ける分岐開閉器の定格電流は、分岐過電流遮断器の定格電流以上とした。

〇 正しいです。

選択肢4. スターデルタ始動器と低圧電動機間の配線は、当該電動機分岐回路の配線の60%の許容電流を有する電線を使用した。

〇 正しいです。

スターデルタ始動器は、始動時の電流を軽減できます。

まとめ

「内線規程」は民間規定ですが、「技術基準」と同様、広く用いられています。

参考になった数7