1級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)
午後 ハ 問73
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午後 ハ 問73 (訂正依頼・報告はこちら)
A及びBを支持点とした図のような架線工事において、次の近似式を用いて弛度dを求める測定方法の名称として、適当なものはどれか。
- 異長法
- 等長法
- 角度法
- カテナリー角法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
架線のたるみの測定方法に関する問題です。
〇 正しいです。
図において、a と b が異なる場合の測定方法です。
✕ 誤りです。
図において、a=b となる場合の測定方法です。
✕ 誤りです。
この式と角度は関係ありません。
✕ 誤りです。
カテナリーとは、架線を吊り下げた時に出来る曲線のことで、別の計算方法があります。
電線や支持物が見通せる場合は、等長法または異長法でたるみを測定できます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
架線のたるみは2次曲線と仮定して、解析して電線のたるみの量の式が導出されています。たるみの方向が、支持間の真ん中で最大となるという計算法です。
支持の高さが異なったときの求め方が、選択肢のいくつかの方法です。
〇 正しいです。
異長法は、A-A0(a)とB-B0(b)の値が異なるときの、たるみ量 d を求める方法です。
× 誤りです。
等長法は、A-A0 (a)とB-B0 (b)の値が等しいときに、たるみ量 d を求める方法です。
× 誤りです。
角度法は、A0 から水平に線を伸ばして B-B0 の線の延長部と交わった点を B1 とするとき、角度 B0-A0-B1 からたるみ量 d を求める方法です。
× 誤りです。
電線の高さ方向の位置は双曲線で表されます。支持物につり下げられた電線は、懸垂線(カテナリー曲線)といい、カテリナー角から垂れ下がり量を求めます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和4年度(2022年)問題一覧
次の問題(問74)へ