過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級電気工事施工管理技士の過去問 令和4年度(2022年) 午後 ハ 問73

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
A及びBを支持点とした図のような架線工事において、次の近似式を用いて弛度dを求める測定方法の名称として、適当なものはどれか。
問題文の画像
   1 .
異長法
   2 .
等長法
   3 .
角度法
   4 .
カテナリー角法
( 1級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 午後 ハ 問73 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

3

架線のたるみの測定方法に関する問題です。

選択肢1. 異長法

〇 正しいです。

図において、a と b が異なる場合の測定方法です。

選択肢2. 等長法

✕ 誤りです。

図において、a=b となる場合の測定方法です。

選択肢3. 角度法

✕ 誤りです。

この式と角度は関係ありません。

選択肢4. カテナリー角法

✕ 誤りです。

カテナリーとは、架線を吊り下げた時に出来る曲線のことで、別の計算方法があります。

まとめ

電線や支持物が見通せる場合は、等長法または異長法でたるみを測定できます。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

架線のたるみは2次曲線と仮定して、解析して電線のたるみの量の式が導出されています。たるみの方向が、支持間の真ん中で最大となるという計算法です。

支持の高さが異なったときの求め方が、選択肢のいくつかの方法です。

選択肢1. 異長法

〇 正しいです。

異長法は、A-A0(a)とB-B0(b)の値が異なるときの、たるみ量 d を求める方法です。

選択肢2. 等長法

× 誤りです。

等長法は、A-A0 (a)とB-B0 (b)の値が等しいときに、たるみ量 d を求める方法です。

選択肢3. 角度法

× 誤りです。

角度法は、A0 から水平に線を伸ばして B-B0 の線の延長部と交わった点を B1 とするとき、角度 B0-A0-B1 からたるみ量 d を求める方法です。

選択肢4. カテナリー角法

× 誤りです。

電線の高さ方向の位置は双曲線で表されます。支持物につり下げられた電線は、懸垂線(カテナリー曲線)といい、カテリナー角から垂れ下がり量を求めます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。